pochiソフトボール部 県ベスト16(総合体育大会)

 5月29日(土) ~ 6月5日(土)に総体の県大会が行われました。豊田南高校戦は11-0で勝ち、ベスト8をかけた西陵戦では延長9回の末0-1で惜敗しました。惜しくも目標のベスト8には届きませんでしたが、今まで練習してきた成果は発揮できたと思います。これで3年生は引退し、東海学園との合同チームも解散しますが、今後も阿久比高校ソフトボール部をよろしくお願い致します。応援ありがとうございました。

ソフト部県大会

pochi剣道部〈3年生 全員3段合格!〉

 令和3年5月5日(祝日)に尾南地区の昇段審査があり、本校3年生8名が3段に挑戦し、見事全員合格しました。昨年すでに2名合格しているため、3年生10名全員が3段になりました。剣道教師の木下先生ご指導の下、「切り返し」を中心とした、基本を大切にした稽古が実を結びました。
 これからも基本中心の稽古で、3段合格も、知多地区優勝も目指していきますので、どうか応援をお願いします。
 中学生の皆さん!私たちと一緒に阿久比高校で剣道しましょう! お待ちしています(^^)

剣道部昇段試験

pochiソフトボール部 県大会出場(総合体育大会)

 4月17日(土) ~ 25日(日)に総体予選が行われました。東海学園との合同チームで、予選グループを1位で通過し、決勝トーナメントでは桜台高校に勝ち、第3位で県大会出場を決めました。
 5月29日(土)から行われる県大会では、ベスト8を目標に今後の練習にも励んでいきます。応援よろしくお願い致します。

ソフト部

pochi女子テニス部

 総合体育大会知多支部予選会・団体戦の結果を報告します。決勝戦では1-2で知多翔洋高校に敗れましたが、2位決定戦で2-1で半田高校に勝ち、県大会出場を決めました。
 初戦の常滑高校にも2-1、準決勝の大府高校にも2-1で勝つなど、どの対戦も熱戦となり選手・応援ともに手に汗を握りました。

女子テニス部

女子テニス部
団体戦:準優勝(県大会出場)

 個人戦では県大会出場を逃したので、3年生にとっての最後の試合となる5月29日(土)の県大会での1勝を目指し、部員30人の力で仕上げていきます。応援よろしくお願いします。

pochi剣道部

 「高校総体 知多支部予選(団体)」が5月2日に半田市体育館で行われたので結果を報告します。
 
 【男子 団体】3位 (県大会へ)
 【女子 団体】優勝 (県大会へ)

この一年間対外試合がほとんどなく、自分たちが成長しているかどうか、わからないまま稽古をしてきました。試合当日も、自分たちが対戦相手より強いのか弱いのかわかりませんでした。ただ、今日まで続けてきた稽古を信じ、そして先輩たちの思いを感じながら、集中して試合をすることができました。
お世話になった皆さま、ありがとうございました。阿久比高校剣道部を今後も応援してください。
剣道部

剣道部
 

pochi剣道部

 「高校総体 知多支部予選(個人)」が5月1日に半田市体育館で行われたので結果を報告します。
 
 【女子 個人戦】5位 摺本 (県大会へ)

本校から、男子4名と女子4名が出場しました。各校の精鋭が戦う中、摺本選手が見事入賞しました。
県大会では知多地区代表として戦いますので、応援よろしくお願いします。
剣道部
 

pochiソフトボール部から新入生の皆さんへ

 合格おめでとうございます。ソフト部は現在、8人で活動しています。部員同士の仲も良く、わきあいあいとやっています。『協力し合い、応援されるチーム』をチームテーマに、練習に取り組み、県大会出場を目指して日々練習に励んでいます。みなさんも一緒にソフトボールをやりませんか。初心者でも大歓迎です!予定表を載せておきますので、気軽にグラウンドに足を運んでみてください。
ソフト部春休み予定表
 

pochi剣道部

 「知多地区高等学校剣道大会(個人戦)」が3月14日に内海高校で行われたので結果を報告します。
 
 【女子】優勝 摺本
     5位 鴨下

 総体予選・新人戦が中止だったため、今年度初の知多地区の大会でした。本校からは男子6名、女子5名の選手が参加し、上記の成績をおさめることができました。直前に入試休みがあり、学校で部活動ができなかったのですが、部員同士励ましあって自主トレーニングを続けて試合に備えました。
 2年生にとっては、総体予選(引退試合)まで残り数週間となりましたが、全力で稽古しますので応援をお願いします。
剣道部
 

pochi令和2年度 第3回英検 の結果が届きました

 阿高生が英検においても健闘しています。
 多くの生徒が英検に合格しました。
 ◆2級   2名
 ◇準2級  10名
エッセイコンテスト

 2級合格者、喜びの笑顔です!
 

pochi女子バドミントン部 試合結果報告

 12月24日・25日 知多名南バドミントン選手権大会(クリスマスカップ)
 1部トーナメント 第3位
 2部トーナメント 準優勝

 1月11日 愛知県高等学校冬季バドミントン大会 知多支部大会
 女子ダブルス 上村・木村組 優勝

 団体・個人ともに過去最高の結果です!新型コロナウイルスの影響もありますが、やるべきことをしっかりとやり切った結果が出ています。
 中学生の皆さん!阿久比高校女子バドミントン部で一緒に県大会を目指しませんか?(部員数過多のため、入部には一定の条件があります)
女バド1

女バド2


pochi神田外語大学主催「第4回高校生東南アジア小論文コンテスト」と国際ビジネスコミュニケーション協会主催「2020年度IIBCエッセイコンテスト」において、それぞれ学校奨励賞を受賞しました。

 国際コミュニケーションコースの2年生が、コンテストに応募しました。「東南アジア小論文コンテスト」のテーマは、各生徒がタイ・ベトナム・インドネシアの中から1つの国を選び、その国の情勢について調べ、自分の意見を1500字程度の日本語でまとめるというものでした。 また、「IIBCエッセイコンテスト」のテーマは、異文化理解に関わる自分の経験を 600語程度の英語でまとめるというものでした。 コースの生徒の積極的な取組が評価され、受賞となりました。
エッセイコンテスト

pochi女子テニス部

 令和2年新人戦以降の公式戦の結果報告です。

◇新人体育大会 県大会 団体戦(9月)
 桜丘に0-5で完敗

◇新人体育大会知多支部予選会 個人戦(9月)
女子ダブルスAブロック優勝(県大会出場)
 *シングルスは、惜しくも県大会出場を逃しました。

◇知多地区高等学校テニス選手権大会(11月)
 女子シングルス 第5位
 *129名参加のワントーナメント戦でした。
令和2年度女子テニス部
 現在、2年生11名・1年生11名の計22名で活動しています。次の公式戦は、現3年生13名が戦うことすらできなかった春の総合体育大会です。1年越しに、今のメンバーで有終の美を飾ります。応援、お願いします。

pochi12月16日(水)にGlobal Study Talkを開催します!

 12月16日(水)にGlobal Study Talkを開催します!(国際コース、普通コース対象)

globalstudytalk


pochi新型コロナウイルス感染症を疑う症状がある場合の相談先について

 新型コロナウイルス感染症を疑う、発熱等の症状がある場合の相談先を掲載しました(令和2年10月26日~)。ご確認よろしくお願いします。
詳細はこちらをご参照ください。

pochi部活動見学会の一部変更について(10月16日現在)

 10月に予定しております、部活動見学会について,一部変更がございますのでお知らせいたします。
 詳細は「中学生の皆さんへ」に修正されたご案内が上がっておりますので、こちらをご参照ください。
 なお、17日(土)・18日(日)の学校紹介に参加される予定の方は、上履きと下足を入れる袋をご用意ください。

pochi部活動見学会の一部変更について(10月8日現在)

 10月10日(土)は台風14号接近に伴い荒天になることが予想されるため、その日に予定しておりました「中学生部活動見学会」及び「学校紹介」を全て中止とします。
 11日(日)の「中学生部活動見学会」については今のところ開催する予定ですが、グラウンドの状態によっては、予定していた部の活動が行われない可能性もあります。ご了承ください。
 詳細は「中学生の皆さんへ」に修正されたご案内が上がっておりますので、こちらをご参照ください。

pochi部活動見学会の一部変更について(10月2日現在)

 10月に予定しております,部活動見学会について,一部変更がございますのでお知らせいたします。
 詳細は「中学生の皆さんへ」に修正されたご案内が上がっておりますので、こちらをご参照ください。

pochiソフトボール部 新人戦知多・名南地区予選結果報告

 9月12日(土) ~ 20日(日)に新人戦が行われました。予選グループでは、東海南高校、半田農業高校に勝ち、1位通過。決勝トーナメント1回戦では、桜台高校に競り勝ち、第3位で県大会出場を決めました。
 現在本校部員は8名で足りず、南山高校と合同チームでの出場でしたが、生徒が練習の成果を発揮した結果だと思います。次は、県大会で1勝を挙げられるよう練習に励みたいと思います。今後とも阿久比高校ソフトボール部の応援をよろしくお願いします。
ソフトボール部

pochi国際コミュニケーションコース( A.I.C.C.)体験入学のご案内

 11月7日に開催予定の国際コミュニケーションコースの体験入学についてのご案内を「中学生の皆さんへ」に掲載いたしました。
 本校国際コミュニケーションコースの外国人講師とALTによる体験授業もあり、毎年多くの生徒さんに参加していただいています。
 国際コミュニケーションコースに興味のある方はもちろん、そうでない方のご参加もお待ちしております!

pochi部活動見学会および学校説明会の開催について(お知らせ)

 中学生の皆さん、こんにちは。気候も涼しくなり過ごしやすくなってきました。
 さて、10月に実施を予定していた部活動見学会を開催することとしました。
 また、詳細につきましては「中学生の皆さんへ > 阿久比高校の紹介」に掲載していきますので、こちらもご確認いただければと思います。

pochi女子テニス部

 9月5日・6日に開催された新人体育大会テニス競技知多支部予選会団体戦 の結果を報告します。
女子テニス部
団体戦:準優勝(県大会出場)

 新チームになって県大会出場をかけた初めての大会でした。今回は、1年生の活躍もあり、来年への期待も感じました。今は、無観客試合が続きますが、応援よろしくお願いします。

pochi躍動!女子バドミントン部 試合結果報告

 8月22日(土)半田市体育館で行われた半田市夏季バドミントン大会の2部トーナメント(ダブルス)において、岡野・井土組が準優勝、門井・鈴木組と池田・鈴木組が第3位に入賞することができました。1部トーナメントは入賞を逃しましたが、ベスト8に2ペア入ることができ、成長を感じさせました。
 コロナ禍でなかなか満足のいく練習はできませんが、着実に力をつけています。9月に行われる新人戦で、団体戦での県大会出場を目指します。応援よろしくお願いします!
女子バドミントン 半田市夏季バドミントン大会

pochi男子ハンドボール部 知多地区高等学校選手権大会 優勝!!

 8月19日(水)から21日(金)に行われた知多地区高等学校ハンドボール選手権大会で優勝しました。2回戦は知多翔洋高校に20-14、準決勝は横須賀高校に23-16で勝利し、決勝まで進みました。
 決勝戦の対戦相手は東浦高校。前半は阿久比高校のDFが機能し、相手の攻撃を抑えることができ13-7の6点リードで前半を折り返しました。しかし、後半になるとOFのミスから東浦高校に連続得点され、一時同点にされる展開になりましたが、「優勝したい」という強い思いからDF・OFともに粘り強くプレーし、23-21で東浦高校に勝ち、優勝することができました。
 新チームになり、まだ1週間ですが優勝できたことは、生徒たちにとっても自信につながったと思います。課題も多く見つかったので、これから練習して強くなってもらいたいと思います。
 また、応援よろしくお願いします。
ハンドボール知多地区選手権大会1

ハンドボール知多地区選手権大会2

pochi令和2年度 英検準1級合格者が出ました!

 阿高生が英検においても健闘しています。
 努力の結果、高得点で準1級に合格することができました。
英検準一級

pochi部活動見学会の開始時期の延期について(お知らせ)

 中学生の皆さん、こんにちは。まだまだ暑い日が続きますね。
 さて、本校では、新型コロナウイルス感染症対策の観点から、例年実施している「中学生進路説明会」を今年度に限り中止とし、代わりに、HPに学校紹介のコーナーを設ける他、個々の部活動が見学できる「部活動見学会」を開催することといたしました。

 しかし、最近は「熱中症警戒アラート」も連続で出されるような暑い日が続いており、その中で中学生の皆さんに部活動を見学していただいた場合、皆さんが体調を悪くしてしまう可能性があります。
 つきましては、当初、9月から計画をしておりました部活動見学会の開始時期を、10月からの実施に変更することとしました。
 9月中旬には、10月中の見学会の予定をこのHPで公表する予定ですので、楽しみにしてください。皆さんの来校をお待ちしています。
 また、学校の紹介や今後の部活動見学会の日程を「中学生の皆さんへ > 阿久比高校の紹介」に掲載していきますので、こちらもご確認いただければと思います。

pochi女子テニス部

 8月9日に開催された令和2年度知多地区高等学校テニス選手権大会団体戦 の結果を報告します。新チームになり、最初の公式戦でした。

女子テニス部
団体戦:第3位

 最後、3位決定戦に勝って終われたことは悔しさもありますが、新人戦へ向けての励みになりました。
 2年生11名、1年生10名の計21名でまた精進します。

pochiSteeve先生のSpecial授業:"Canadian Singers"

 「1学期の締めくくりに"Call Me Baby"や"Ironic"などたくさんのカナダの曲を聞かせてくださいました。みんなノリノリで歌いました。楽しい時間でした。」(国際コミュニケーションコース生徒談)
↓写真は今日のSteeve先生。お気に入りのマスクをしていらっしゃいます。
スティーブ先生

pochiソフトボール部 3年生の引退

 8月1日(土)のオール尾張大会に参加しました。中部大第一と対戦し、良い場面を作るも負けてしまいました。コロナの影響で引退試合ができるか心配もありましたが、気持ちを切らさず、ここまでやりきった3年生を称えたいと思います。
 今後は新チームとして始動していきます。今後も阿久比高校ソフトボール部の応援をよろしくお願い致します。
R2 ソフト部3年引退

pochi1年生の国際コミュニケーションコースの生徒を対象にトーキングセッション(自由英会話講座)を実施しました。

 1年生の国際コミュニケーションコースの生徒が、トーキングセッションに参加しました。この講座は、5人程度の少人数グループに分かれALTのシャーリーン先生と自由に英会話を楽しむことが目的です。
 初めは恥ずかしさもあるようでしたが、どのグループもだんだんと積極的に英語でコミュニケーションを取るようになっていきました。
 約一時間、ずっと英語だけを話し続けることは多くの生徒にとって初めての経験でしたが、表情には大きな達成感が浮かんでいました。
r2talkingclass

pochi新型コロナウイルス感染症対策について(お願い)

 新型コロナウイルス感染症対策におけるご家庭での取り組みについて,「新型コロナウイルス感染症拡大防止対策に関する連絡」に掲載させていただきました。ご確認いただきますようお願いします。

pochi本学3年生のアルバさんからの寄稿です

 3月初旬に祖父母宅を訪問したアルバさんが、自身の経験した新型コロナウイルス感染症のパンデミックの状況を寄稿してくれました。
 Travelling to Fear(クリックするとPDFが開きます。)  

pochi新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた連休の過ごし方について(お願い)

 7月23日からの4連休の過ごし方についての注意点を,「新型コロナウイルス感染症拡大防止対策に関する連絡」に掲載させていただきました。ご確認いただきますようお願いします。

pochi令和元年度 第3回英検 の結果が届きました

阿高生が英検においても健闘しています。
準1級をはじめ多くの生徒が合格しました。

◇準1級  1名
◆2級   7名
◇準2級  21名
R1EIKEN
準1級合格者、喜びの笑顔です!

pochi新型コロナウイルス感染対策に伴う臨時休校中の連絡について

 阿久比高等学校より、お知らせします。
 3月6日(金)付けで学校からご家庭と生徒本人あてに各種文書を発送しました。
1「臨時休校中における今後の予定について」(保護者向け)
2「【臨時出校日】4月2日(木)について」(生徒向け)
3 春休み課題
4 学校からの各種連絡
 ※上記1・2のファイルは「保護者の皆様へ」でダウンロードできます。

 封筒詰めされた上記の書類が近日中にご自宅に届きますので、お子様と一緒にご覧いただき、ご対応をお願いします。(上記1・2は両面印刷されています)

ご不明の点等ありましたら、学校までご連絡ください。
なお、3月9日(月)から12日(木)までは高校入試業務のため、対応できませんので、ご了承ください。
ご理解とご協力を賜りますよう、お願いします。


pochi3年生 出張講義を行いました!

 1月22日(水)の5・6限にすでに卒業後の進路が決定している3年生を対象に出張講義を行いました。講師としてお招きしたのは、東海市で「オズ果樹農園」を営んでいる農家の加古博之さんです。普段、学校では聞くことができない農業について、大変さなどいろいろ聞くことができ、「働くこと」について考えるきっかけになったと思います。

(生徒感想文 抜粋)
 農業とはなにか、農業をやったきっかけ、農業の大変さについて話をきかせてもらいました。加古さんの話で心に残っているのは「仕事を楽しむ」ということです。楽しむことで向上心を持ち、仕事に取り組むことができ、いろいろなアイディアに繋がるということを聞きました。自分も楽しめながら働ける職業はなにかなと、将来のことについて真剣に考える良いきっかけになりました。ありがとうございました。みかんジュース美味しかったです。

R1 shuccyokougi_3

pochi令和元年度 第2回英検 の結果が届きました

 阿高生が英検においても健闘しています。
準1級をはじめ多くの生徒が合格しました。

◆準1級   1名
◇2級    1名
◆準2級   10名
◇3級    1名

pochi令和元年度海外留学魅力発信事業を実施しました

 12月17日(火)に国際コミュニケーションコースの生徒と普通コースで希望する生徒を対象に「海外留学魅力発信事業」を実施しました。 今年度は中華人民共和国から日本に来ている黄玲さんに講師として来ていただきました。 黄さんには、日本への留学生としての視点から、留学の魅力や中国の文化を紹介していただきました。
r1global1
 生徒は、黄さんが日本へ留学するまでの経緯や、留学生としての日本での体験談に熱心に耳を傾けていました。 生徒たちは、外国で暮らすということの喜びと苦労をしみじみと感じていたようでした。また、自分が留学していたときのことを思い出して、自分の経験と重ねて聞いていた生徒もいました。
 中国文化の紹介では、中国の旧正月や、QRコード決済の社会への浸透具合など、日本との文化の違いにもとても驚いていました。 近いようで実はあまり知らない隣国・中国に改めて関心を持ったようです。
 今回の講座は、留学や外国に関心を持つ生徒にとってとても良い機会となりました。
r1global2

pochi剣道部

1、新人戦・県大会の結果報告
 個人戦男子:芳村 仁 5位
 団体戦男子:1回戦(対 豊橋東)勝ち 2回戦(対 星城)負け
 団体戦女子:1回戦(対 一宮)勝ち  2回戦(対 桜丘)負け
R1 kendo shinjin&ken
 個人戦は、知多地区優勝の芳村仁選手が県大会でも力を発揮し、見事入賞しました。団体戦でも、強豪ぞろいの県大会で男女とも1勝しました。
 中学校で県大会に出場した経験がある部員がほとんどいない中、ここまで成長することができました。今回気づいた課題を克服するため、まだまだ厳しい稽古を続ける阿久比高校剣道部を、今後も応援してくださるようよろしくお願いいたします。

2、昇段審査の報告
 11月の昇段審査で多くの部員が合格し、3段所有者が男女あわせて10名になりました。また、高校から剣道を始めた2年生1名が2段に合格しました。剣道教師木下先生の「普段の稽古通りやれば大丈夫」という言葉を信じて、日ごろの成果を発揮することができました。

pochiハンドボール部 女子 新人体育大会 3位 県大会出場

 11月に行われた新人体育大会で3位になりました。11月16日(土)に3位決定戦があり、インターハイ予選、夏の大会とすべて負けている半田商業高校と対戦。今度こそはという気持ちで臨んだ3位決定戦。前半は硬さもあり、相手にシュートを打たれる場面が多くあったが、GKを中心に守り流れを呼び込んだ。DF・OFともにキャプテンが声をかけ、チームが一つになり戦うことができ、流れのよいOFや粘り強いDFで相手を圧倒し、21-17で勝利。今までのリベンジを果たすことができました。地区で3位、県大会出場は何十年ぶり?みたいです。(喜)
 県大会も頑張ります。応援よろしくお願いします。
R1 hand joshi shinjin

pochiハンドボール部 男子 新人体育大会 5連覇達成!!

 11月に行われた高等学校新人体育大会で阿久比高校ハンドボール部男子が知多地区で優勝し、5年連続優勝することができました。
 11月16日(土)決勝リーグの最終戦、相手は東海南高校。前半、阿久比のシュートミスから相手に走られて得点を許し、0-3の展開になったが、持ち前のDF力と得点力の高さですぐに逆転に成功。シュートミスは多くあったが、自分たちのペースで前半を終了した。後半も危なげなくプレーをし、知多地区優勝を成し遂げた。
 この優勝で新人体育大会 5連覇達成。
12月に行われる県大会も頑張ります!!目標は県大会ベスト4!!!
R1 hand danshi shinjin

pochi令和元年度 国際コミュニケーションコース(A.I.C.C.)体験入学を実施しました。

 11/9(土)に国際コミュニケーションコース(A.I.C.C.)の体験入学を実施しました。今年度は、中学3年生46名、保護者12名の計58名の参加となりました。 本校の国際コミュニケーションコースは、通常の普通科よりも英語の授業時数が多く、英語に関する行事があることが特徴的なコースです。本日はそのご紹介をさせていただきました。
 中学生の皆さんには、教員からの国際コミュニケーションコースの概要説明の後、本校在籍の外国人講師2名による模擬授業を体験していただきました。 本校にはスティーブ(カナダ出身)とエド(イギリス出身)の2名の外国人講師が在籍しています。模擬授業はオールイングリッシュで行われ、英語を用いた活動をしました。
r1kokusaiA
 模擬授業後は、国際コミュニケーションコース1年生及び2年生による国内ESCと海外ESCの説明を行いました。在校生は英語で説明を行いました。
 その後は、インターアクトクラブ(部活動)による交流ワークショップが行われ、生徒の皆さんには簡単なゲームを通して、国際コミュニケーションコースの1、2年生と交流を深めてもらいました。 ゲーム後は質問交流会と題して、国際コミュニケーションコースの1、2年生とインターアクトクラブの生徒に相談にのってもらうなど、阿久比高校の生徒の生の声を聞いてもらいました。
r1kokusaiB
 参加した皆さんからのアンケートからは、「先生や先輩がとてもやさしくて、この学校のことを質問することができて、とてもよかったです!」、「講師の先生や在校生の話をきいて、確実に英語力があがると感じました。」といったうれしい声も聞こえてきました。
 中学生の皆さんには今回の体験入学を通して国際コミュニケーションコースに少しでも興味をもっていただければ幸いに思います。皆さんの入学を生徒・職員一同お待ちしています。

pochi女子テニス部

 11月2日・3日に開催された 知多地区高等学校テニス選手権大会女子シングルス の結果を報告します。
 年に1度の地区ナンバーワンプレーヤーを決める大会です。

 結果は 準優勝1名、第5位に2名 合計3名入賞しました。3名とも2年生です。次の高体連公式戦は春の総体です。ほかの2年生10名、1年生11名の計24名が一丸となってこの冬でレベルアップを図り、再びの県大会をめざします。
r1tennischitasenshuken

pochi剣道部

10月26日、27日に行われた「新人戦 知多地区予選」の結果を報告します。

個人戦男子:優勝     個人戦女子:5位
団体戦男子:3位     団体戦女子:2位

以上県大会へ


 個人戦は、各校2名の代表選手が戦いました。男子は、8月の試合でも優勝した本校選手が優勝しました。11月に行われる県大会でどこまで勝ち進むことができるか楽しみです。
 団体戦は、男女ともに入賞することができました。中には一本差で決まる試合もあり、応援する生徒も緊張の連続でした。剣道は個人競技ですが、団体戦ではチーム力が試されます。阿久比高校には、ずば抜けた能力を持つ選手はいませんが、毎日の厳しい稽古を通じて培われた部員同士の結束はどこにも負けません。
 これからも日々稽古を重ねていく阿久比高校剣道部を、今後も応援してくださるようよろしくお願いいたします。
R1 kendo shinjin chitachiku

pochi清暉祭3日目・体育祭

9月11日 水曜日
 とても暑い日でしたが、各クラス団結して頑張りました。学年競技は3年生が圧勝しましたが、最終的にはリレーや個人種目を制した203の優勝です。
R1 hikarisai taiiku

pochi清暉祭2日目・文化祭

9月10日 火曜日
 清暉祭2日目は文化祭でした。この数年は雨の文化祭が続いていましたが、今年は天気に恵まれました。1・2年生は各クラスで考えた企画発表・展示、3年生は模擬店を行い、文化部の活動発表や有志でのダンスや歌のパフォーマンスもありました。例年よりもさらに各クラスの企画内容が充実し、中身の濃い文化祭となりました。
R1 hikarisai bunka

pochi清暉祭1日目・芸術鑑賞会 「学校寄席・紙工劇落語」

9月9日 月曜日
 今年の芸術鑑賞会は学校寄席・紙工劇落語でした。第一幕の寄席では、落語の基礎を学び、実際に生徒も体験をしました。会場は笑い声に包まれ、おおいに盛り上がりました。
第二幕の紙工劇落語では、スクリーンに投影される切り絵を見つつ落語を楽しみました。
R1 hikarisai geijutsu

pochi女子テニス部

 9月7日・8日・14日・15日・16日に開催された
新人体育大会テニス競技知多支部予選会 の結果を報告します。
県大会につながる重要な大会の1つです。

団体戦:準優勝(県大会出場)
個人戦:シングルス ブロック優勝1名(県大会出場)
          ブロック準優勝3名
    ダブルス ブロック優勝1ペア(県大会出場)
         ブロック準優勝2ペア

県大会でも全力でプレーしますので応援よろしくお願いします。

r1tennischitashinjin
上から、団体戦・シングルス・ダブルスの表彰後の様子です

pochi夏休みボランティア

 今年の夏休みも阿久比高校生が様々なボランティア活動をしてきました。福祉施設や保育園でのふれあい体験、阿久比駅の清掃や長野県での森林の保護作業など延べ300人以上が参加しました。
R1 summer volunteer

pochi「国際コミュニケーションコース(A.I.C.C.)体験入学」のご案内をアップロードしました。

 「令和元年度 国際コミュニケーションコース(A.I.C.C.)体験入学」のご案内を『中学生の皆さんへ』にアップロードしました。
 中学校でまとめて申込をしていただきますので、参加希望の方は中学校の先生に相談してください。
 たくさんの参加を、生徒・職員一同お待ちしています!

(写真は昨年度のものです。外国人講師による授業の体験や、交流ワークショップの様子です。明るく、楽しい参加型の体験がたくさんできる半日です!) r1 kokusaitaikenannai

pochi令和元年度 中学生進学説明会を実施しました

 8月20日(火)に中学生進学説明会を実施しました。今年度は約1,000名と、例年通りたくさんの中学生・保護者が参加してくださいました。
r1chugaku1
 今年度も説明会は前半と後半の2部構成で行いました。説明会は生徒会が中心となって、クイズも交えて楽しく阿久比高校の魅力を伝えてくれました。
r1chugaku2
 体育館で活動する部活動の紹介後は、屋外の部活動や文化部の紹介、国際コミュニケーションコースの紹介等の自由見学でした。 国際コミュニケーションコースの見学では、実際に授業で使われているパソコン教材を使って授業の体験も行いました。 また、中庭では吹奏楽部が演奏とダンスを披露し、とても盛り上がりました。
 生徒達が様々な活動に取り組めるという阿久比高校の魅力を生徒達自身で伝えてくれた説明会になりました。中学生の皆さんには、来年度お会いできることを職員一同心待ちにしております!

pochi剣道部

8月17日、18日に行われた「知多地区高等学校剣道大会」の結果を報告します。

 個人戦男子:優勝
 個人戦女子:3位、5位
 団体戦女子:2位

 この大会は、総体予選・新人戦にならぶ高体連主催の試合の1つです。
 男子個人戦は、各校から6名ずつ出場し、77名が戦う中、本校の選手が見事優勝しました。女子個人戦は、同じく50名が戦う中、3位と5位に入賞することができました。
 団体戦は、今回は男女とも1チーム3人制で実施され、本校からは男子6チーム、女子2チームが出場し、女子は阿久比Aが2位入賞を果たしました。女子決勝戦では、引き分けの末、代表戦で2位となったため、嬉しさよりも悔しさが勝る表彰式となりました。
 今回、部員全員が出場し、一人一人が簡単には負けない選手に成長していることが実感できました。まだまだ暑い日が続き、苦しい稽古も続きますが、応援して下さるようお願いします。
r1 kendochitataikai1
r1 kendochitataikai2

pochi女子テニス部

 8月3日、4日に行われた 知多地区高等学校テニス選手権大会 女子ダブルスの結果を報告します。年に1度の知多地区のナンバーワンペアを決める大会です。
 本校からは、「準優勝」「第3位」と2ペアが入賞することができました。今大会の結果を励みに、新人戦に向けて練習を重ねていきます。
R1 joteni chitataikai 2

pochi女子テニス部

 7月30日(火)に行われた 知多地区高等学校テニス選手権大会 において 女子団体戦で 優勝 することができました。応援ありがとうございました。 新チームになって初めての公式戦でした。個人戦でも優勝できるよう頑張ります。
R1 joteni chitataikai

pochi令和元年度 水泳訓練を実施しました。

 7月10日(水)~12日(金)の3日間,伝統行事である水泳訓練を実施しました。途中天候が崩れることがありましたが,最終日には遠泳を無事に決行することができました。
☆1日目☆
 青空の下,山海海岸にて水泳訓練開始です。開講式後,生徒たちは実習班に分かれ,講師の先生方とウォーミングアップです。講師の先生方は本校の卒業生たちです。毎年,この伝統行事に協力してくださる方が集まります。講師の先生方とのウォーミングアップは和気あいあいと行われました。
 ウォーミングアップ後はいざ入水です。海に入る際,学校のプールとは違う感覚に戸惑いながらも,徐々に泳ぐ距離を伸ばしていき,皆頑張って泳ぎました。
R1 suieikunren1
 実習後は,宿に戻り,夕食の後,「保護者からの手紙」です。「保護者からの手紙」は,保護者の方々からの手紙を読み,生徒たちがそれに対する返事を書く企画です。普段言葉で言えないことや本音を伝え合う場であり,中には泣いてしまう生徒もいました。普段ひょうきんな男子も,黙って真剣に手紙を読んでいました。
R1 suieikunren2
☆2日目☆
 初日の天候とは打って変わって海が荒れてしまいました。風が強く,日も射さないため,待機中の時間がとても寒くなるだろうということで,実習を3グループに分けて行って浜にいる時間を短くし,その他の時間は寒さしのぎのため宿で待機することにしました。今までで一番泳ぎにくいコンディションであり,進行も変則的なものであったため,生徒たちは大変苦労しました。しかし,その中の実習であったからこそ,時間は短いものの密度の濃い実習となりました。
R1 suieikunren3
 2日目の夜は実習班ミーティングです。実習班毎に分かれて講師の先生方と最終日の遠泳に向けて話し合います。話し合うと言っても厳格な雰囲気で行うのではなく,講師の先生方が持ってきてくださったお菓子などの差し入れを食べながらざっくばらんに様々なことを話し合います。この実習班ミーティングで,気持ちを鼓舞した上で最終日に臨みます。
R1 suieikunren4
☆3日目☆
 いよいよ水泳訓練最終日。遠泳本番です。Aグループは90分,Bグループは60分泳ぎます。
 最初はBグループが泳ぎました。片方のグループの生徒が泳いでいる間は,もう片方のグループの生徒たちが浜から声を出して応援しました。皆が声を出すことによって気持ちを1つにしていき,大勢の生徒が完泳することができました!泳ぎ切った生徒たちはお汁粉を食べながら達成感に満ちあふれた表情をしていました。
 最後は閉講式で水泳訓練終了です!
R1 suieikunren5
 普段の生活で60分間あるいは90分間を連続して泳ぐ機会は滅多にありません。水泳の授業が始まったとき,生徒たちは遠泳を泳ぎ切れるのか不安でいっぱいだったと思いますが,皆それぞれが自分の課題に向き合い,目標に向かって進んでいき,最後には自分の頑張りを実感できたと思います。このような行事を行っている高校は全国的にも少ないと思います。これからも阿久比高校の教員一同,卒業生と生徒とともにこの伝統を受け継いでいきたいです。

pochi令和元年度 第1回英検 の結果が届きました

 阿高生が英検においても健闘しています。
2級をはじめ多くの生徒が合格しました。
合格者数は
◆2級   9名
◇準2級  11名
◆3級   8名
                   でした。

r1eiken1

喜びの2級合格者、9名です。

pochi剣道部

6月15日に行われた「半田市民体育大会」の結果を報告します。

   男子:優勝
   女子:準優勝・3位・3位

 男子は、近隣から集まった43名の選手が戦う中、阿久比高校の1年生が優勝しました。女子は、優勝は逃しましたが、3名が入賞しました。副賞として手作りのミニチュア竹刀をいただきました。
 これから暑い季節になりますが、8月の大会に向けて稽古を重ねていきますので、応援をよろしくお願いします。
r1 kendo handashimin

pochi「中学生進学説明会」のご案内をアップロードしました。

 「中学生進学説明会」のご案内を『中学生の皆さんへ』にアップロードしました。
 中学校でまとめて申込をしていただきますので、参加希望の方は中学校の先生に相談してください。
 たくさんの参加を、生徒・職員一同お待ちしています!
h30 tyugakusetsumei_1
 写真は昨年度のものです。1,000名大きく上回る方に参加していただきました。これは、知多半島でも最大規模です。本校に対する注目度の高さをありがたく思います。
 それにこたえるために、いろいろな場面で在校生の生き生きした姿を見てもらえるような工夫をしています。楽しみにして来校してください。
 (なお、保護者の方の自動車の乗り入れはご遠慮いただきます。詳細は、『中学生の皆さんへ』にアップロードしてありますが、趣旨をご理解していただいたうえ、ご協力をお願いします。)
h30 tyugakusetsumei_2

pochi剣道部 総体報告

 5月3日、4日に行われた「第73回総合体育大会知多支部予選会」の結果を報告します。
 
  個人戦男子:3年生の向井選手が5位入賞(県大会出場)
  団体戦女子:2位(県大会出場)

 個人戦は、本校から男子3名、女子2名が出場し、向井選手が勝ち上がり、県大会出場を手にしました。 団体戦男子は、予選リーグ通過後、決勝トーナメント1回戦で常滑高校に敗れ、入賞を逃しました。団体戦女子は、予選リーグ通過後、決勝トーナメント1回戦で東海商業を、準決勝で常滑高校を破り、決勝戦に進むことができました。 決勝戦では、横須賀高校に敗れましたが、知多支部予選会2位(県大会出場)という結果を残すことができました。女子団体戦は、予選から接戦続きで、選手も応援も緊張の連続でした。力強く決勝まで戦うことができたのは、日頃の稽古で鍛えた精神力とチームワークのたまものです。 県大会も全力で戦いますので、応援して下さるようお願いします。
R1 kendo soutai

pochiソフトボール部 総体報告

 4月20日~27日に行われた「第73回総合体育大会知多・名南合同予選会」で半田農業高校に競り勝ち、県大会出場をかけて桜台高校と対決しました。残念ながら県大会出場は逃したものの、5位入賞を果たし、この代で初めての賞状を頂きました。目標の県大会には届きませんでしたが、生徒の成長が実感できた大会になりました。
 今後は新チームとして始動していきます。今後も阿久比高校ソフトボール部の応援をよろしくお願い致します。
h31 softball soutai

pochi平成31年度 入学式を挙行しました

 4月8日(月)に入学式を挙行しました。
 昇降口で学年団の先生で320名の新入生を迎え入れることから一日がスタートしました。新入生達は新しいクラスに息を弾ませていました。
 入学式では、緊張した面持ちで臨んでおり、新年度から良いスタートできそうな雰囲気でした。式後は、毎年恒例の吹奏楽部による校歌の演奏で新入生を歓迎しました。
h31 nyugakushiki
 教室に戻ってからのホームルームでは、新担任からの説明をしっかりと聞くことができていたと思います。
 これから3年間、楽しく充実した学校生活を送ってもらえるように、教職員一同頑張っていこうと思います。よろしくお願いします。

pochi平成31年度 離任式・着任式を挙行しました

 4月5日(金)に離任式・着任式を挙行しました。着任式では、校長が新しく赴任された先生方を生徒たちに紹介し、教員生徒ともに先生方を阿久比高校へ迎え入れました。着任者代表として塩澤教頭よりお話をいただきました。塩澤教頭始め、赴任された先生方にはこれから阿久比高校の一員として、生徒たちを熱く指導していただくことになります。
h31 rityakunishiki1
 離任式では、昨年度お世話になった先生方が、阿久比高校での思い出とともに、生徒たちへ今後の活躍を願うメッセージを送りました。中には、今までの熱い思いがこみ上げ、感極まって涙した先生もいました。最後には生徒たちから先生方へ感謝の気持ちを込めて花束を贈呈し、離任式は幕を下ろしました。
h31 rityakunishiki2
 新体制となり、心機一転、益々教育活動に力を入れていきたいと教職員一同思っております。これから1年間よろしくお願いします。

pochi平成30年度の進路結果

 平成30年度の進路結果を更新しました。国公立大学(4年制)の合格者は過去最高です。

pochi女子バスケットボール部 3学期の報告

 1月13日~19日に行われた「新人体育大会バスケットボール競技知多支部予選会」で、横須賀高校を撃破し、第1シードの大府高校に挑戦しました。敗戦したものの、選手たちの伸びを実感できる試合となりました。5・6位決定戦では、知多翔洋高校に第4Qで3点差の接戦を繰りひろげました。
 4月20日からの総合体育大会ではノーシードからの戦いになりますが、阿久比高校旋風を起こすぞ、と日々練習に励んでいます。
h30 joshibasketball_3gakki1
 3月1日の卒業式は、チームを引っ張り、地区ベスト4を何度も勝ち取った先輩たちに、感謝の思いの笑顔と別れを惜しむ涙が溢れる時間になりました。先輩のみなさん、本当にありがとうございました。
h30 joshibasketball_3gakki2
 3月2日、1年生の川畑さん(南陵中学校出身)が「愛知県女子U-16DC(Development Center)練習会」に知多地区代表5人のうちの1人として選ばれて参加してきました。12月に引き続いての参加になります。
 阿久比高校女子バスケ部からは、これで3年連続のべ5人目の選出になります。「高校生になっても成長するバスケ部」を目指してがんばっていきます!

pochi平成30年度 第3回英検 の結果が届きました

 阿高生が英検においても健闘しています。
準1級をはじめ多くの生徒が合格しました。
合格者数は
◇準1級  1名
◆2級   7名
◇準2級  13名     でした。 
 

h30eiken32















 喜びの準1級合格者(写真上)と2級合格者(写真下)です。
  

h30eiken31
















pochi東海大会に出場しました 剣道部

 2月17日(日)に静岡県浜北総合体育館で,平成30年度第5回東海高等学校剣道選抜大会が開催され,11月の予選を勝ち抜いた阿久比高校も出場してきました。一回戦突破を目標に臨んだ大会は,三重県鈴鹿高校と対戦し,残念ながら一回戦敗退をしました。大変悔しい思いをしましたが,今回の経験を活かし,総体に向けてさらに稽古を重ねたいと思います。 kendo_tokai_30shinjin

pochi卓球部 2学期以降の結果について

 2年生を中心にチームが次第に団結していった2学期でした。新人体育大会の予選では、団体戦で県大会に行けなかった悔しさから、練習メニューの改善や練習試合の機会を増やすなど、部員が自主的に考えて計画、行動しました。台上練習と合わせて筋力、体力トレーニングにも力を入れ、体づくりも大切にしています。4月に行われる高校総体で男女ともに団体戦で県大会に出場するため、一生懸命に頑張ります。
2学期以降の大会の結果は下記のとおりです。
・愛知県高等学校体育連盟知多支部卓球選手権大会 2年女子 シングルス第5位
・東海卓球選手権大会、1年女子 シングルス本大会出場 一回戦突破
・愛知県高等学校新人体育大会卓球競技知多支部予選会 男子学校対抗 第4位
・阿久比町卓球協会長杯卓球大会(一般の部) 女子団体 優勝
・愛知県高等学校学年別卓球大会 1年女子 シングルスベスト32 1名
・半田市教育委員会表彰受賞者 1年女子1名
h30 jobado houkoku
h30 jobado houkoku
h30 jobado houkoku

pochi平成30年度 女子バドミントン部 活動実績報告

 本年度は多くの大会で過去最高の成績を残すことができました。組み合わせに恵まれた部分もありますが、新人戦県大会や県学年別大会でベスト16に進出。次年度こそは個人戦だけでなく、団体戦でも県大会出場を果たします!
・高校総体名南知多支部予選      シングルス ベスト16(県大会出場)
・新人体育大会名南知多支部予選    ダブルス  ベスト16(県大会出場)
・新人体育大会愛知県予選       ダブルス  ベスト16
・秋季武豊町民大会          2部(ダブルス)優勝
                   3部(ダブルス)3位
・知多名南選手権大会(クリスマス杯) 団体1部 ベスト8
・学年別バドミントン大会       1年ダブルス  ベスト16
                   1年シングルス ベスト32(2名)
・半田市体育大会(半田祭・一般の部) 団体2部  第2位
h30 jobado houkoku

pochi阿久比ライオンズクラブ主催 クリスマス訪問ボランティア

 12月18日(火)、阿久比ライオンズクラブ主催のクリスマス訪問が行われました。本校の生徒は1、2年生から27名が参加しました。
 演劇、紙芝居、紙人形劇の3班に分かれ、町内8つの保育園、幼稚園を訪問しました。半年前から班を編成し、当日にむけて台本や小道具の準備を進めてきました。生徒自ら考えたオリジナルストーリーや小道具による演出は、多くの園児たちを笑顔にしていました。ボランティアに参加した生徒の事後アンケートには、「準備や練習は大変だったけれど、園児たちの喜ぶ姿を見て達成感を得られた。」や、「来年もまたこのボランティアに参加したい。」というコメントが多く見られました。
 このクリスマス訪問ボランティアは、中日新聞とCACの方に取材をしていただきました。
h30 christmasvolunteer

pochi平成30年度 グローバル語り部を実施しました

 12月19日(水)に国際コミュニケーションコースの生徒と普通コースで希望する生徒を対象に「グローバル語り部」を実施しました。今年度はアルメニア共和国から日本に来ているシャイバザン・ゴアさんに講師として来ていただきました。ゴアさんには,アルメニア共和国の宗教や食事,教育などの文化を紹介していただきました。
h30 globalkataribe1
 また,ゴアさんはウズベキスタンのお生まれということもあり,アルメニア共和国だけでなく,ウズベキスタンの文化についてもお話していただけました。写真だけでなく,民族衣装や楽器などの実物も一緒に見せていただきました。ウズベキスタンの民族衣装を着た生徒はその衣装の大きさにとても驚いていました。コーラン(イスラム教の聖典)を置く携帯用の台座は組み立てるのにコツが必要で,生徒たちは組み立てるのに苦戦していました。30秒以内に組み立てることのできた生徒は1人だけでした。
h30 globalkataribe2
 どちらも日本にあまり馴染みのない国なので,生徒たちには新しい発見ばかりでした。英語圏以外の国の文化について触れることができ,生徒たちにとって貴重な時間となりました。

pochi平成30年度 第2回英検 の結果が届きました

 阿高生が英検においても健闘しています。
2級をはじめ多くの生徒が合格しました。
合格者数は
◆2級   14名
◇準2級  5名
◆3級   2名
                   でした。 
h30 eiken
 喜びの2級合格者、14名です。

pochi女子バスケットボール部
 愛知県女子U-16DC(Development Center)練習会に選出

 12月2日(日)に行われた「愛知県女子U-16DC(Development Center)練習会」に、1年生の川畑さん(南陵中学校出身)が知多地区代表5人のうちの1人として選ばれて参加してきました。この練習会は、中学生~早生まれの高校2年生世代の有望な選手が県下全域から集まり、実力を磨くためのものです。全国大会に進出する私立高校の選手にもまじって、良質な練習を体験しただけでなく、コミュニケーション(声のやりとり)の重要性も再認識できる場でした。
 阿久比高校女子バスケ部からは、これで3年連続4人目の選出になります。この経験をチームで共有し、成長していきます。

h30 1208 joshi basket

 (練習の様子は撮影禁止ということで、残念ながらありませんが、非常に熱気あふれるものでした。上の写真は、当日の冊子と会場〔千種スポーツセンター〕の様子です。)

pochi大躍進! 剣道部 団体で東海大会へ

 11月24日(土)に東スポーツセンターで,平成30年度愛知県高等学校新人体育大会剣道競技の県大会団体の部が行われました。本校剣道部は男子が出場。剣道教師の先生との稽古の成果をコートの中で発揮し,第5位に入賞することができ,東海高等学校剣道選抜大会の出場権を獲得しました。より一層激しい稽古をし,東海選抜大会では一勝でもできるように頑張ります。
h30 kendobu kenshinjin


pochi剣道部 男子団体と個人 県大会出場

 10月27日,11月3日に新人体育大会剣道競技知多支部予選会が実施されました。男子団体の部では3位に入賞,男子個人の部では向井選手が3位に入賞することができ,両方とも県大会出場を決めました。一人一人,日々の稽古で向上させてきた技量を,大会の場でものびのび発揮することができたのが,結果につながったと思います。 11月の県大会では,悔いのない試合ができるように,気合いを入れた稽古をしていきたいと思います。
h30 kendobu shibuyosen


pochi平成30年度 国際コミュニケーションコース(A.I.C.C.)体験入学を実施しました。

 11/10(土)に国際コミュニケーションコース(A.I.C.C.)の体験入学を実施しました。今年度は、中学3年生56名、保護者13名の計69名の参加となりました。本校の国際コミュニケーションコースは、通常の普通科よりも英語の授業時数が多く、英語に関する行事があることが特徴的なコースです。本日はそのご紹介をさせていただきました。
 中学生の皆さんには、教員からの国際コミュニケーションコースの概要説明の後、本校在籍の外国人講師2名による模擬授業を体験していただきました。本校にはスティーブ(カナダ出身)とエド(イギリス出身)の2名の外国人講師が在籍しています。模擬授業はオールイングリッシュで行われ、英語を用いた活動をしました。

h30 kokusaitaiken1

 模擬授業後は、国際コミュニケーションコース1年生及び2年生による国内ESCと海外ESCの説明を行いました。在校生は英語で説明を行いました。

h30 kokusaitaiken2

 その後は、インターアクトクラブ(部活動)による交流ワークショップが行われ、生徒の皆さんには簡単なゲームを通して、国際コミュニケーションコースの1年生と交流を深めてもらいました。ゲーム後は質問交流会と題して、国際コミュニケーションコースの1年生とインターアクトクラブの生徒に何でも相談してもらい、生徒自身の生の声を聞いてもらいました。

h30 kokusaitaiken3

 中学生の皆さんには今回の体験入学を通して国際コミュニケーションコースに少しでも興味をもっていただければ幸いに思います。皆さんの入学を生徒・職員一同お待ちしています。

pochi弓道部 東海秋祭り2018 製鉄公園会場 弓道大会の結果報告

 弓道部が11月4日(日)東海秋祭り2018製鉄公園会場弓道大会に出場し,高校生女子団体の部,女子個人の部ともに3位の成績を収めました。前回の選抜大会に続く快挙です。本人たちも11月10日・11日の選抜大会県大会に向けて,より一層練習に熱が入ってきています。

kyudo h30 1104

pochi理科部 第17回AITサイエンス大賞に参加しました

 11月3日(土)に本校の理科部が愛知工業大学主催のAITサイエンス大賞の自然科学部門に参加して,努力賞を受賞しました。理科部で昨年度栽培したコカブに関する研究について発表しました。生徒たちは論文の執筆からポスター発表まで初めてのことばかりでしたが,頑張って研究を続けました。
 大会後は,来年度の研究テーマを探すことからのスタートとなります。

rikabu AIT2018

pochi生徒会主催 草刈りボランティア

 10月30日(火)、生徒会部主催の草刈りボランティアが行われました。
h30 kusakari1

 14部活動、264名の生徒が参加してくれ、桜橋から阿久比町役場近くまでの歩道を、部活動単位で除草しました。
 今年は雑草がすくすくと成長しており苦戦しましたが、ひっつき虫だらけになりながらも部活動で鍛えた協力プレーで無事除草できました。ボランティアに参加してくれた皆の頑張りのおかげで歩道が広く、綺麗になり、歩きやすくなりました。

h30 kusakari2

pochi弓道部 弓道選抜大会知多支部予選の結果報告

 弓道部が10月28日(日)日本ガイシスポーツプラザにて行われた愛知県高等学校弓道選抜大会知多支部予選に出場し,女子団体の部で準優勝,女子個人の部で優勝の成績を収めました。日頃の練習の成果を出すことができたと思います。11月10日・11日の県大会への出場も決まり,日々の練習に熱が入ってきています。
 男子の方は惜しくも入賞を逃しましたが,次の大会に向けて奮起し,さらに練習に熱が入ってきています。

kyudo h30 1028

pochi1年生 福祉講話

 10月25日(木)、本校1年生を対象に、福祉講話が行われました。今回は、本校卒業生である橋本育実さんにお話を伺いました。 橋本さんは目が不自由でありながら、本校で教育実習を経験し、現在は出版社で点字翻訳の仕事をなさっています。 生徒たちは、普段聞けない貴重な話に耳を傾け、また、多くの生徒から質問も出るなど、有意義な時間となりました。

h30hukushi



























pochi1年生 オリエンテーリング大会

 本校1年生を対象に、オリエンテーリング大会(OL大会)が開かれました。 生徒たちは、本校から佐布里池周辺をグループで歩き回り、各地に置かれたチェックポイントを巡り、学校に戻るまでの時間を競いました。 ゴールした後は、PTAの方提供の美味しいおしるこをいただきました。

h30OLtaikai



























pochi2年生が修学旅行に行ってきました

 2年生が10月17日(水)~19日(金)に2泊3日の修学旅行へ行ってきました。

☆1日目 名古屋~広島☆
 1日目は広島の平和記念公園と宮島へ行きました。名古屋駅に集合し、新幹線で向かいました。
 平和記念公園では、原爆ドームと平和記念資料館の見学をし、被爆された方に平和講話をしていただきました。生徒たちは、広島に投下された原子爆弾による甚大な被害から戦争がもたらす悲惨さを学び、平和のありがたさを実感していました。
h30 shugakuryokou1

 宮島では、厳島神社を見学した後、商店街を散策しました。生徒たちは、人間のすぐ近くを歩く鹿や海上に見える鳥居に感激していました。夜にはライトアップされた厳島神社を見に、自由散策に出かける生徒たちもいました。 h30 shugakuryokou2

☆2日目 広島~神戸☆
 2日目は広島を後にして神戸へ向かいました。神戸では、市内を班で分散して散策しました。それぞれの班は事前に立てた計画に沿って行動し、途中のチェックポイントでチェックを受けてホテルへ向かいました。生徒たちは中華街や異人館に加え、震災メモリアルパーク等、市内の様々な場所を巡りました。
h30 shugakuryokou3

 夕食後には、修学旅行委員会によるスタンツで盛り上がりました。それぞれの出し物は生徒たちで考えたものです。また、ラストには教員から当日誕生日の生徒へのサプライズもあり、一層盛り上がりました。
h30 shugakuryokou4

☆3日目 神戸~大阪~名古屋☆
 3日目は、大阪へ行き、ユニバーサルスタジオジャパンとなんばグランド花月の2コースに、クラスによって分かれました。
 ユニバーサルスタジオジャパンコースでは、絶叫系のアトラクションを中心に様々なアトラクションを体験し、仲間との親交を深めていました。
h30 shugakuryokou5

 なんばグランド花月コースでは、道頓堀周辺の散策に加え、なんばグランド花月での吉本興業の芸人さん達の漫才や新喜劇を鑑賞しました。生徒も教員もたくさん笑って楽しい時間を過ごしました。
h30 shugakuryokou6

 最後は新幹線で新大阪駅から名古屋へ帰りました。生徒たちは帰りの新幹線では疲れた様子がありながらも、修学旅行の最後を仲間たちと楽しく過ごしていました。この3日間は生徒たちにとって思い出に残る時間になったと思います。

pochi清暉祭・創立40周年記念式典

9月9日(日)~9月12日(水)に清暉祭が行われました。

★阿久比高校の40周年を機に、学校祭の名前を生徒の皆さんから募集し、清暉祭(ひかりさい)という名前で新たなスタートを切りました。

清暉祭に先立って半田市福祉文化会館(雁宿ホール)にて、創立40周年記念式典も盛大に行われました。多くのご来賓の方々に列席賜り、生徒達も40年という歴史の重みを感じられたようです。
h30 hikarisai1_1生徒会長の挨拶

h30 hikarisai1_2校長の挨拶

☆清暉祭1日目・芸術鑑賞会 「ウインドカンパニー管弦オーケストラ」 9月9日 日曜日☆
 今年の芸術鑑賞会は、ウインドカンパニー管弦オーケストラによる演奏会でした。
 司会の笑福亭岐代松さんによる、ユニークな曲紹介のもとジブリソングやミュージカルソングなど幅広いジャンルを演奏していただきました。
 吹奏楽部との演奏や、「だれでもリズム名人」と題した即興演奏で生徒とのコラボレーションも行い、大いに盛り上がりました。
h30 hikarisai1_3.jpg

☆清暉祭2日目・文化祭 9月10日 月曜日☆
 1・2年生はクラスごとに展示や発表を行い、3年生は模擬店を出店しました。また、文化部は日頃の成果を発表しました。有志発表ではダンスや歌、コントなどの発表がありました。先生方の有志によるアカペラの発表もあり、体育館は大いに盛り上がりました。オープニングやエンディングでは生徒会執行部企画のよるクラス対抗大声大会があり、大声での告白(?)が、体育館に響きました。
h30 hikarisai2.jpg

☆清暉祭3日目・体育祭 9月12日 水曜日☆
 雨天のため午前中のみの実施でしたが、優勝を目指し一生懸命に競い合っていました。
h30 hikarisai3.jpg

pochi夏休みボランティア

 今年の夏休みも阿久比高校生が様々なボランティア活動をしてきました。福祉施設や保育園でのふれあい体験、阿久比駅の清掃や長野県での森林の除伐・保護作業など延べ300人以上が参加しました。
h30 natsubora

pochi「国際コミュニケーションコース(A.I.C.C.)体験入学」のご案内をアップロードしました。

 「平成30年度 国際コミュニケーションコース(A.I.C.C.)体験入学」のご案内を『中学生の皆さんへ』にアップロードしました。
 中学校でまとめて申込をしていただきますので、参加希望の方は中学校の先生に相談してください。
 たくさんの参加を、生徒・職員一同お待ちしています!

(写真は昨年度のものです。外国人講師による授業の体験や、本校生徒によるプレゼンテーション、交流ワークショップの様子です。明るく、楽しい参加型の体験がたくさんできる半日です!)

h29kokusai1

h29kokusai2


pochi卓球部 1学期を振り返って

新入生の入部、3年生の引退、そして新チームの結成と大きく動いた1学期でしたが、県大会出場や表彰を受けることが多く、部員の頑張りが結果に結びついたと思います。各大会の結果は下記のとおりです。
・総体知多支部予選、男子団体3位(県大会進出)シングルス男女各1名(県大会進出)
・国体知多支部予選、シングルス男子2名女子1名(県大会進出)
・愛知県夏季卓球新人大会、女子シングルス ブロック優勝1名
・中部日本卓球選手権大会、女子シングルス 本大会出場1名
・知多支部卓球選手権大会 女子シングルス 5位1名
秋の新人体育大会で男女ともに団体戦で県大会出場することを目標に頑張っています。今後の部活動でさらなる阿久比高校卓球部の成長を期待します。

h30esc



























pochi平成30年度 中学生進学説明会を実施しました

 8月21日(火)に中学生進学説明会を実施しました。今年度も、1,000名を大きく上回る中学生・保護者が参加してくださいました。

h30 tyugakusetsumei_1

 今年度も説明会は前半と後半の2部構成で行いました。説明会は生徒会が中心となって、クイズも交えて楽しく阿久比高校の魅力を伝えてくれました。

h30 tyugakusetsumei_2

 体育館で活動する部活動の紹介後は、屋外の部活動や文化部の紹介、国際コミュニケーションコースの紹介等の自由見学でした。国際コミュニケーションコースの見学では、実際に授業で使われているパソコン教材を使って授業の体験も行っていました。また、中庭では吹奏楽部が演奏とダンスを披露し、とても盛り上がっていました。
 生徒達が様々な活動に取り組めるという阿久比高校の魅力を生徒達自身で伝えてくれた説明会になりました。中学生の皆さんには、来年度お会いできることを職員一同心待ちにしております!

pochi国内English Summer Campに行ってきました

本校1年生27名が、8月2日(木)から4日(土)にかけて、国内English Summer Campに参加しました。場所は、岐阜県のひるがの高原でした。 アメリカ人の講師の方々と、英語によるアクティビティやダンスなどを楽しみました。 生徒たちは、最初は英語を聞くことや話すことに戸惑っていましたが、次第に慣れてきて、最終日には英語でスピーチをしました。 今回のことをきっかけにして、今後も楽しく英語を勉強してくれればよいと思います。

h30esc













































pochi平成30年度 第1回英検 の結果が届きました。

 阿高生が英検においても健闘しています。 合格者数は
◇準1級  1名
◆2級   29名
◇準2級  5名
◆3級   3名        でした。 
 

h301eiken1















 喜びの準1級合格者(写真上)と2級合格者(写真下)です。
  

h301eiken2
















pochi1年生が2泊3日の水泳訓練に行ってきました!

 本校1年生が、7月11日から13日にかけて、南知多町の山海海岸にて水泳訓練を行いました。3日間とも天候に恵まれ、充実したものとなりました。 彼らは、水泳訓練を通して、心身ともに一回り大きく成長しました。この水泳訓練で学んだことを、今後の学校生活に生かしていきます。

2018suiei1
夜の様子です。初日は保護者から手紙を読み、それに対して返事を書きました。2日目には、講師の先輩方との交流でした。楽しく、ためになるお話をたくさん聞かせていただきました。

2018suiei2
最終日には、A班は90分、B班は60分の遠泳をしました。今年は途中で誰も抜けることなく全員完泳しました。その後のおしるこはとても美味しかったそうです。

2018suiei3


























pochi1年生が水泳訓練に向けて訓練をしています!

 1年生が、7月の11~13日にかけて行われる水泳訓練に向けて、練習をしています。水泳訓練のために学校の時間割を変更し、毎日練習しています。
 生徒から話を聞いてみると、「最初はあまり泳げなかったけれど、練習するにつれて泳げるようになってきた。」「隊列を組みながら泳ぐのが難しい。」とのことでした。本番まであと1週間となりましたが、全員が完泳を目指して取り組んでいます。
 この水泳訓練を通して、泳ぎの技術だけでなく、集団生活を営む上での基本的な生活習慣や協調精神を身につけるのがねらいです。

2018suieikunren
















pochi「中学生進学説明会」のご案内をアップロードしました。

 「中学生進学説明会」のご案内を『中学生の皆さんへ』にアップロードしました。
中学校でまとめて申込をしていただきますので、参加希望の方は中学校の先生に相談してください。
たくさんの参加を、生徒・職員一同お待ちしています!
 

201708shingaku1











 写真は昨年度のものです。1,169人の方に参加していただきました。これは、知多半島でも最大規模です。本校に対する注目度の高さを痛感しています。
 それにこたえるために、いろいろな場面で在校生の生き生きした姿を見てもらえるような工夫をしています。楽しみにして来校してください。
 (なお、保護者の方の自動車の乗り入れはご遠慮いただきます。詳細は、『中学生の皆さんへ』にアップロードしてありますが、趣旨をご理解していただいたうえ、ご協力をお願いします。)  

201708shingaku2























pochi剣道部 18年ぶり 県大会出場

5月3・4日に行われた総合体育大会剣道競技知多支部予選会の男子団体の部で,3位に入賞することができました。チームワークの良い試合展開で,団体戦ではなんと18年ぶりとなる県大会出場を決めました。 5月末の県大会では,悔いのない試合ができるように,調整していきたいと思います。  

h30kendou



















pochi平成29年度 第3回英検 の結果が届きました。

 阿高生が英検においても健闘しています。 合格者数は
 ◆2級    5名
 ◇準2級   2名  

h29daisankaieiken


















 喜びの2級合格者、5名です。


pochi海外イングリッシュサマーキャンプの説明会が行われました。

 3月16日(金)、本校1年生を対象に、海外イングリッシュサマーキャンプの説明会が行われました。 生徒たちは、今年の夏にカナダのバンクーバーへ11泊13日で行ってきます。 この説明会では、キャンプの詳細について先生から話を聞いたり、昨年度の映像を見たりして、イングリッシュサマーキャンプがどのようなものであるかを確認しました。
 

29escsetumeikai













pochiだるま開眼!!

29darumakaigan  3月14日(水)、1月のセンター試験激励会で目入れをしただるまの右目を開眼しました。卒業はしましたが、後期日程の試験結果を待っている子もいます。職員一同、良い結果が出ることを祈っています。
































































pochi弓道部 平成29年度愛知県高等学校新人体育大会弓道競技知多支部予選会出場報告

h29kyuudou  弓道部が2月3日(土)日本ガイシスポーツプラザ弓道場において行われた新人体育大会知多支部予選会に出場しました。
 極寒の弓道場での練習にひたむきに取り組んできた日頃の頑張りの成果か、女子個人の部第4位入賞、県大会出場が決まりました。
 2月17日(土)の県大会に向けて、考査期間中も練習を続けます。応援よろしくお願いします!





pochi3年生 国公立大学二次試験受験指導

 1月31日(水)、3年生の国公立大学二次試験受験指導を行いました。生徒達は、真剣な表情で進路主任の先生や学年主任の先生のお話に耳を傾けていました。
 今年度は73名が二次試験を受験します。受験は団体戦!頑張れ!阿高生!  

29nijijukensyasidou
























pochi3年生センター試験

 1月13日(土)と14日(日)に3年生がセンター試験を受験しました。緊張もありましたが、みんな笑顔で会場点呼をしました。
 つらいときや苦しいときも、お互い励まし合って行動できるのが、37回生の良いところです。
 現在は、国公立大学二次試験や私立大学入試に向けた勉強をスタートしています。
 

29senta-siken























pochi3年生センター試験激励会

 1月12日(金)、3年生のセンター試験受験者を対象に、毎年恒例の『センター試験激励会』を行いました。生徒は、校長先生からの激励の言葉や進路指導主事の先生から当日の説明を受け、いよいよだという表情になっていました。
 最後は学年主任による、だるまの目玉入れを行い、合格を祈願しました。
 

29senta-sikengekireikai


















































pochi1年生 百人一首大会

 1月11日(木)7限に1年生が百人一首大会を行いました。
 歌が読み上げられる毎に、生徒からは喜びや悔しさなどさまざまな反応が見られ、会場は非常に盛り上がりました。
 風邪のはやる季節ですが、寒さに負けず3学期も頑張っていきます!
 

h29hyakuninnissyu























pochi3年生に豚汁をふるまいました!

 12月28日(木)、3年生マーク演習が年内最終日でした。学年の教員を中心に、有志の教員で3年生に豚汁をふるまいました。3年生は、阿高祭以来は行事がなく、生徒と職員がにぎわう良い機会となりました。
 センター試験まであと少し。全力を出せるよう、頑張れ3年生!
 

293nennsei4tonjiru

































pochi「グローバル語り部派遣事業」が催されました

 本校にて、国際コミュニケーションコース1、2年生を対象とした「グローバル語り部派遣事業」が催されました。この行事は毎年催されているもので、今年はベトナム出身のマ・カム・ロン・ハーさんが自国の文化などについてお話をしてくださいました。日本とは異なるベトナムの食生活や交通事情などについて、生徒たちは楽しみながら話を聞くことができました。  

2017globalkataribe














pochi3年生の昇降口では、梅の花が満開!

 3年生の昇降口に、3年生へ向けた梅の花をかたどった応援メッセージを掲示しています。各部活動の1・2年生が3年生の先輩を応援する気持ちを込めてメッセージを送っています。自分の進路実現のために、がんばれ3年生!  

h29umenohanamessage























pochi阿久比ライオンズクラブ主催 クリスマス訪問ボランティア

 12月19日(火)、阿久比ライオンズクラブ主催のクリスマス訪問ボランティアが行われ、今年度も本校の1、2年生の生徒20名が参加をしました。
 演劇、紙芝居、人形劇の3班に分かれ、町内の8つの保育園と幼稚園を訪問しました。半年前頃に班を編成し、生徒たちが自ら脚本から小道具まですべての準備を行ってきました。事後アンケートには、「準備や練習にはとても時間がかかったけれど、本番で園児に喜んでもらえたので、参加してよかったと思った」や、「今後もさまざまなボランティアに参加してみたい」というコメントが多く見られました。
 このクリスマスボランティアは、中日新聞とCACの方に取材をしていただきました。  

29kuribora























pochi第56回全国高等学校生徒英作文コンテスト6年連続入賞 優秀賞1名、入選2名(2年)

 29eisakukon






















 今年度の全国英作文コンテスト2・3年生の部の共通タイトルは、”The Importance of Diversity”「多様性の大切さ」でした。2年生のうち120名が夏休みの課題として300~600語の英文を書いて提出。その中から10編を選び応募しました。全国で約14,000編の校内応募の中から選ばれた、948編が集まり、その中で1位から4位までの総勢120編が受賞します。今回、本校国際コミュニケーションコース2年生が3位にあたる優良賞(全国10名)に見事選ばれました。そして4位(104名)に、2年生普通コース2名の生徒も入選しました。この結果、応募を始めてから6年連続の入賞です。年々応募者が増える中、優良賞は5年ぶりの快挙でした。(12月発表)


pochi学生国際協力団体SIVIOのワークショップ

 29sivio

















 SIVIOは、東南アジアのラオス共和国への教育支援をしている全国規模の学生協力団体です。今回は本校の卒業生3人を含めた6人の東海支部の大学生が11月下旬に来校し、インターアクトクラブの生徒に、自分たちの活動をもとにした、様々なワークショップを実施してくれました。テーマは、「発展途上国と先進国」。ラオスでの教育支援を体験した学生ひとりひとりの体験をもとに、「経済」、「教育」、「生活」、「人」そして「幸せとは?」というジャンル別でグループワークを行った上で、それぞれのグループの意見発表が行われました。先輩達の体験談やワークショップを通じて、ラオスに暮らしている子供達のことがより身近になりました。  

29sivio2


















pochi東知多ロータリークラブ職業講話

 29rotaryclub



















11月、今年もインターアクトクラブの生徒のために、東知多ロータリークラブより7名のロータリアンが来校され職業講話をしてくださいました。6グループに分かれて、それぞれ会社を経営されている立場から、実社会で必要なこと、高校時代そしてこれから学んでおくべきことなど、様々な観点からのお話を伺うことができました。この職業講話も今年で3年目。部員からの質問にも忌憚なく答えてくださいました。


pochi平成29年度 第2回英検 の結果が届きました

 阿高生が英検においても健闘しています。
2級をはじめ多くの生徒が合格しました。
合格者数は
◆2級   9名
◇準2級  21名
◆3級   7名
                   でした。   

H29eikendai2kai





















 喜びの2級合格者、8名です。


pochi2年生調理実習

11月8日(水)~11月22日(水)にかけて、2年生の家庭基礎で調理実習が行われました。
「初めて鰹節からだしをとってみて、手間はかかるがとても香りよく、おいしかった。」
「親子丼の卵を入れるとき、箸を伝わせたらほんとうにきれいにできたし、ふわふわだった。」など初めての体験に驚いたり、「意外と簡単だったので家でも作ってみたい!」という生徒も多くいました。
班で協力し、調理から片付けまで楽しく綺麗に終えることができました。
◆献立
親子丼、折松葉のすまし汁  

29tyouri























pochi全知多バドミントン大会結果報告(女子バドミントン部)
学校対抗戦 Bチーム第3位入賞!

 11月4日(土)知多市民体育館にて行われた全知多バドミントン大会において、本校Bチームが3位入賞を果たしました。
 今年で第41回を数える伝統ある本大会。予選は3校でのリーグ戦。前年度の準優勝校がいる中ではありましたが、Bチームは全試合ストレート勝ちを収め決勝進出。決勝トーナメント1回戦、第1ダブルスを落とす嫌な流れをものともせず、逆転勝ちを収めて準決勝へ。準決勝の半田東Aには力の差を見せつけられ敗戦となってしまいましたが、格上相手にも物怖じせず果敢にぶつかっていく姿は、成長を感じさせるものでした。
 次戦は12月23日~24日に行われる知多名南高等学校バドミントン大会(通称:クリスマスカップ)です。この勢いそのままに勝ち進んでいきたいです。応援よろしくお願い致します!  

h29badozenchita























pochi中学生国際コミュニケーションコース体験入学が行われました

 11月4日(土)、本校にて中学生とその保護者の方を対象とした国際コミュニケーションコースの体験入学が行われました。今年度は、およそ50名の中学3年生とその保護者の皆様に参加していただきました。
 国際コミュニケーションコースは、普通科に比べ、英語の授業数が多いのが特徴です。その中の授業の1つに、外国人教師によるオールイングリッシュの授業があります。中学生のみなさんには、その模擬授業を体験してもらいました。本校には、スティーブ(カナダ人講師)とエド(イギリス人講師)の2名の外国人教師が在籍しています。2名とも、とても優しいので、本校に入学したらぜひ英語で話しかけてください。  

h29kokusai1
















 その後、本校インターアクトクラブと国際コミュニケーションコース1・2年生による、交流会&プレゼンテーションが行われました。前半はゲーム等を通して本校生徒と親睦を深めました。後半は、中学生からの質問に本校生徒が答える質疑応答を行いました。参加した中学生のみなさんからは、「英語は得意ではないですが、そんな私にもわかりやすくたのしかったです。」「在校生の方がとてもフレンドリーで、どんな事にも答えてくださって、とても参考になりました。」との声を聞くことができました。  

h29kokusai2












 中学生のみなさん、来年の4月に阿久比高校に入学してくれることを、生徒・職員一同お待ちしています!


pochiひかりのさとバザー

 29hikarinosato



















11月3日の文化の日。東浦町にある社会福祉法人愛光園主催、インターアクトクラブ生徒による「ひかりのさとバザー」でのボランティア。
「やきそば」、「リサイクルおもちゃ」「古本」「リサイクルバッグ」「ゲーム」の各売り場やリクリエーションの場で、秋晴れの爽やかな一日、大勢の人達に声をかけ、バザーの売り上げに貢献しました。


pochiカブを収穫しました

 理科部が、11月1日にカブを収穫しました。昨年の冬に栽培したところうまく栽培できたため、今年は冬の研究材料としています。紫色の系統のカブで、見てよし食べてよしのカブです。直径や葉の長さの測定などを行いました。  

29rikabu2












pochi第25回愛知県高等学校英語スピーチコンテスト県大会出場

 29supikon






















 9月知多地区のスピーチコンテスト予選に本校インターアクトクラブの1年生3人が参加。15名のスピーカーのうち準優勝を勝ち取って、10月の県大会へ駒を進めました(国際コミュニケーションコースの生徒)。タイトルは”Mission to Move Forward”「未来へのミッション」。残念ながら県大会での入賞はなりませんでしたが、年々レベルの上がる大会に出場したことで大きな刺激をうけることができました。


pochi生徒会主催 草刈りボランティア

 10月24日(火)、生徒会部主催の草刈りボランティアが行われました。  

29kusakari1











 昨年よりも学校全体の参加率は上がり、今年の参加人数は223名となりました。
 生徒たちは桜橋から阿久比町役場近くまでの歩道を、部活動単位で除草しました。事後アンケートには、「草刈りがとても楽しかった」という意見のほか、「草刈りの範囲を広げてもいいと思います」や「草刈りだけでなく、ゴミ拾いももっと行いたい」といった、次年度に向けての前向きなコメントも得られました。
 今年度のボランティア活動も残りわずかですが、生徒たちのボランティアに対する前向きな姿勢を見られるのが楽しみです。  

29kusakari2












pochi2年生が修学旅行に行ってきました!

 2年生が、10月18日(水)~20日(金)にかけて修学旅行に行ってきました。
◆初日
 8:35に名古屋駅に集合しました。遅刻もなく、良いスタートを切ることができました。

h29shuryoday1meieki


















 広島の平和記念公園で被爆された方の講演を聞き、資料館を見学し、原爆の恐ろしさを学ぶと同時に世界平和への祈りの思いを強めました。

h29shuryoday1genbaku









 夕方からは宮島へ船で渡り、厳島神社を参拝しました。夕方は班別で自由散策をし、もみじまんじゅうを買ったり、焼ガキを食べたりして楽しみ、友人との絆を深めました。夜はクラスごとに自由時間を楽しみました。

h29shuryoday1miyazima









◆2日目
 朝から、班ごとに希望したコースで分散研修に出かけました。
●レンタサイクルコース…サイクリング・クルージング

h29shuryoday2cycle

















●砥部コース…砥部動物園の見学や動物へのえさやり・砥部陶芸館での陶芸体験

h29shuryoday2tobe


















●中島・みかんコース…みかんジュースのラベル作り・みかん狩り・えひめAI環境学習

h29shuryoday2mikan


















●松山コース…愛媛大学ミニツアー・松山城見学・道後温泉

h29shuryoday2matsuyama


















●シーカヤックコース…シーカヤック体験・タオル美術館見学

h29shuryoday2cayak


















 この日は、道後温泉ホテル椿館に宿泊しました。自由散策の時間があり、人力車に乗ったり、お土産を購入しました。
 夜は生徒によるスタンツを行い、大いに盛り上がりました。

h29shuryoday2hotel



















◆3日目
 香川県へ行き、中野うどん学校でうどん打ちを体験しました。ビートな音楽に合わせて生地を伸ばし、大いに盛り上がりました。

h29shuryoday3udon









 できあがったうどんは各家庭に持って帰り、おいしく食べたようです。
 うどんを食べた後は、金比羅山に登り、本宮の参拝やお守りの購入をしました。

h29shuryoday3konpira









 天候には恵まれませんでしたが、それも気にならないくらい楽しむことができた修学旅行になりました。


pochiワールドフードフェスタボランティア

 29worldfesta



















10月15日(日)名古屋 栄 噴水広場 ~ 名古屋テレビ塔 付近にて行われたワールド・フード・フェスタに、県下17校のインターアクトクラブの仲間とともにボランティアとして参加させていただきました。この日はあいにくの雨ではありましたが、ポリオ撲滅のための募金活動では大きな声で道行く人に呼びかけ、会場の清掃活動ではすぐにいっぱいになってしまうゴミを片付け、みんなで元気に1日の活動を無事終えて充実感いっぱいでした。


pochi本校生徒が南山大学を訪問してきました

 本校生徒11名が、10月9日(月祝)に南山大学を訪問しました。そこで生徒たちは、南山大学英語教育センター語学講師Bradley Deacon Deacon先生によるActive Learning in GLSという講義を受けてきました。生徒たちは高校とは異なる大学の講義に耳を傾け、自分の意見を発表し合いました。
(GLS…Global Liberal Studies、 国際教養学部のこと)  

29nanzan1











 その後、南山大学生によるキャンパスツアーが開かれ、生徒たちはキャンパス内を見学しました。生徒たちは、大学図書館にある書籍の数に驚いたり、大学内にある博物館の展示品などに目を輝かせたりしました。訪問が終了し、帰りの電車にて生徒に感想を聞いてみたところ、「漠然としていた大学というイメージが、今回の訪問を経て分かるようになった。」「自分も大学に進学してみたい。」などの声が聞こえました。今回の南山大学訪問が、生徒たちの将来を考える1つのきっかけとなりました。  

29nanzan












pochi国際ロータリー第2760地区 青少年サミット報告

 29seisyounensami



















 9月に、インターアクトクラブの活動の支援母体である第2760地区ロータリークラブ主催の青少年サミットが、名古屋のキャッスルプラザホテル大広間で行われました。地区内17校のインターアクトクラブの1年間の報告の他、交換留学生の帰国報告会も、会場を埋め尽くすロータリアンの前で行われました。フランスでの1年間の留学を無事終えた本校の生徒も、フランス語での挨拶に続き、1年間の生活をスライド写真とともに会場に向けて発表しました。


pochi「国際コミュニケーションコース(A.I.C.C.)体験入学」のご案内をアップロードしました。

 「平成29年度 国際コミュニケーションコース(A.I.C.C.)体験入学」のご案内を『中学生の皆さんへ』にアップロードしました。
 中学校でまとめて申込をしていただきますので、参加希望の方は中学校の先生に相談してください。
 たくさんの参加を、生徒・職員一同お待ちしています!

(写真は昨年度のものです。外国人講師による授業の体験や、本校生徒による劇を交えたプレゼンテーション、交流ワークショップの様子です。明るく、楽しい参加型の体験がたくさんできる半日です!)  

h28aicc steeve

h28aicc
































pochi平成29年度阿高祭タイムスケジュールについて

 本年度の阿高祭(文化祭・体育祭)タイムスケジュールをアップしました。
文化祭はこちらをクリックして下さい→ ダウンロード『h29bunkasai.pdf』
体育祭はこちらをクリックして下さい→ ダウンロード『h29taiikusai.pdf』

pochi平成29年度海外English Summer Camp

 8月16日~29日までの14日間、カナダのバンクーバー近郊のアボッツフォードで海外English Summer Camp(ESC)が行われました。
 平日の午前中は現地の学校で英会話等の授業を受け、午後には様々なアクティビティを体験しました。「バディ」と呼ばれる現地高校生や大学生達と英語漬けの毎日を過ごし、授業やアクティビティを通してたくさんの思い出を共有し、帰国後も連絡を取り続けるほど仲良くなりました。
 また、学校が終わった後や週末は、現地の家庭でそれぞれホームステイをし、カナダの人々の生活や文化を実際に体験することができました。
 家族と離れ、日本語の通じないカナダで様々なことに挑戦し、英語力を伸ばすだけでなく、人間としても一回り成長することができた海外ESCとなりました。

〇授業風景:バディたちと勉強            〇Lynn Canyon Parkで吊り橋を渡り、ハイキング

h29kaigaiesc1









〇5本ピンのボーリングに挑戦!           〇Peace Arch Parkで歩いてアメリカとの国境越え

〇ブリティッシュコロンビア大学の学生と対談     〇ベリーピッキング

h29kaigaiesc2








〇シーカヤックにチャレンジ!            〇さよならパーティーで修了書をもらって


pochi水泳部 平成29年度愛知県高等学校新人体育大会知多支部予選会 出場報告

 水泳部が、8月24日に日本ガイシアリーナで行われた平成29年度愛知県高等学校新人体育大会知多支部予選会に出場しました。
 夏休みの練習はハードでしたが、部員たちはとてもがんばり、その成果として多くの部員が自己ベストを更新することができ、9月23日に行われる県大会への出場を決めました。また、男女総合優勝を目指していましたが、男子は惜しくも2位となったものの、女子は先輩が築いてきた記録を引き継ぎ、見事大会10連覇を成し遂げました!
 約半分が初心者(36人中16名)の水泳部ですが、活気に満ちてがんばっています。
 これからも応援よろしくお願いします。

詳しい試合結果はこちらをクリックして下さい→ ダウンロード『h29 suiei shinzinsen.pdf』

h29 suiei shinzinsen























pochi中学生進学説明会を行いました

 8月18日(金)に、中学生進学説明会を行いました。時折雨が降り、非常に蒸し暑いなかでしたが、1169名の中学生・保護者が参加してくださいました。  

201708shingaku1











 多数の参加が見込まれたため、説明会は前半と後半の2部構成で行いました。参加した中学生は、体育館にて校長先生による学校紹介、生徒会による行事紹介に耳を傾けました。その後、グラウンドにて運動部の活動を、校舎にて文化部の活動を見学し、本校の特色である国際コミュニケーションコースについての説明を聞きました。中庭にて行われた吹奏楽部による歌と踊りの演奏にも、多くの中学生が関心を寄せてくださいました。  

201708shingaku2






















 中学生のみなさん、4月から一緒に過ごせることを生徒・職員一同お待ちしています!


pochi女子バスケットボール部 総合体育大会『3位』~夏季選手権大会

 4月から5月にかけて開催された知多地区総合体育大会でベスト4に進出したことはお伝えしました。
 決勝リーグでは、県大会進出校には敗れたものの、近年なかなか勝つことができなかった常滑高校に78―60で勝ち、『3位』を勝ち取ることができました。この20年ほど、ベスト4には入っても3位以上になれなかった女子バスケットボール部にとっては、大きな壁を破った瞬間でした。
 しかし、それでも「目標としてきた県大会進出ができなかった…」と涙を流す3年生の姿は、後輩達に多くの大切なものを教えてくれたと思います。  

201708basketball1














 その後、新チームでの活動が始まり、8月には夏季選手権大会がありました。 予選リーグで、大差で2勝はしたものの、常滑高校には4点差で敗れ、準決勝には進むことはできませんでした。この悔しさを次へのバネにしてくれることを期待しています。  

201709basketball2














 本当にたくさんの保護者の方、OG達が応援に来てくれました。教え子の成長を見に来てくださった中学校の先生も何人もいます。
 みなさんに支えられている阿久比高校女子バスケ部、感謝の気持ちを忘れず、日々を積み重ねていきます!


pochi第3学年主催 「卒業生による進路講話」

 8月4日(金)に、第3学年主催の「卒業生による進路講話」を3年生の希望者を対象に行いました。
講師は、本校第31回卒業生の岡本和之さん(横浜国立大学修士課程2年生)です。岡本さんは、受験に向けての心構えや、塾や予備校に行かなくても阿久比高校の受験指導をしっかり受ければ大丈夫だということを、本校を卒業後も後輩に向けて伝える活動を無償で行って下さっています。今回も37回生のために足を運んで下さいました。
 受講した生徒達は、新たな刺激を受けることができたので、暑い中での受験勉強がはかどりそうです。  

293nennsei3





















pochi国内English Summer Camp

 今年も7月31日(月)~8月2日(水)の3日間、English Summer Campに行ってきました。参加したのは1年生の33人です。岐阜県のひるがの高原で、涼しく景色のいい環境の中、アメリカ人の講師の方々とさまざまな活動を行いました。最初は講師の方々の英語を聞き取るのに苦労したり、英語だけを話すことに戸惑ったりもしていましたが、徐々に雰囲気も打ち解け、恥ずかしがらずに講師の方々とコミュニケーションをとれるようになっていきました。最終日には、1人1人が英語でのスピーチとグループごとの寸劇の発表を行い、3日間の成果を披露しました。  

29kokunaiESC












pochi夏休みの理科部

 現在1年生の女子3名で活動しています。暑い中、野菜の栽培管理や顕微鏡の管理簿の作成などを行っています。
 クワガタは、理科室の暑さで弱ってしまうので、生徒や顧問の自宅で管理をしています。数が減ってしまったので、今年度は繁殖に力を入れたいと思います。  

29rikabu1












pochi半田市夏季バドミントン大会結果報告(女子バドミントン部)
1部トーナメント第3位 2部トーナメント準優勝

 7月29日(土)、半田市体育館にて行われた半田市夏季バドミントン大会において、平岡・清水組が1部トーナメント3位入賞、新帶・富田組が2部トーナメント準優勝という結果を残しました。
 平岡・清水組は、初戦からファイナルゲームまでもつれる大激戦。続く2回戦、3回戦も接戦となりましたが辛くも勝利。準決勝は半田東高のペアに完敗でしたが、本調子ではない中、ペア同士で声を出しながら気迫で押していく、今までにない2人のバドミントンを見せることができました。
 新帶・富田組は1日を通して常に全力プレー。会場のどこにいても2人の掛け声が聞こえてくる、パワフルなバドミントンを見せました。第1シードを破り、堂々の決勝進出。決勝は雰囲気に押されたのかストレートの敗戦となりましたが、今後を期待させるプレーをすることができました。
 当日は空調設備のない過酷な環境の中、保護者の方々にもたくさんの応援をいただきました。本当にありがとうございました。9月に行われる新人体育大会においてベスト8入賞を目指し、今後も練習に励んでいきます。応援よろしくお願いします。  

h29handakakizyobado























pochiPCLL教室再整備計画進行中

 国際コミュニケーションコースの授業で、コンピュータを用いた活動的な学習で活用しているPCLL教室が再整備されます。
 新しいコンピュータが配備されるので、教員で古いパソコンの配線などを撤去しました。
 8月18日に行われる中学生進学説明会では、新しいコンピュータが導入されたばかりのPCLL教室で中学生をお出迎えする予定です。御来校された際には、是非国際コミュニケーションコースのコーナーをのぞいてみて下さい!
 生徒・職員一同、お待ちしております☆  

29pcllkousin



















pochi平成29年度 第1回英検 の結果が届きました。

201707eiken 阿高生が英検においても健闘しています。
合格者数は

◆ 2級    3名
◇ 準2級  17名

今回は準2級の合格率が100%でした。
喜びの2級合格者3名です。




pochi1年生が2泊3日の水泳訓練に行ってきました!

本校1年生が、7月12日~14日にかけて南知多にある山海海岸にて水泳訓練を行いました。3日間とも天候に恵まれ、充実したものとなりました。彼らは、水泳訓練を通して、心身ともに一回り成長しました。この水泳訓練で学んだことを、今後の学校生活に生かしていきます。
・開講式のようす  学年の代表生徒が誓いの言葉を述べます。その後、3日間お世話になる宿泊施設の方や講師の方などに挨拶をします。  

2017suieiHP

・実習1日目の様子  開講式が終了すると、いよいよ海での泳ぎが始まります。生徒たちは学校のプールとは異なる海での泳ぎに、最初は戸惑っているようでした。この日はしっかり泳ぐというより、海に慣れるのがねらいです。  

2017suieiHP2

・旅館での様子  海で泳ぐ時間以外は、男女で異なる旅館にて生活をします。そこで生徒たちは水泳訓練の記録を書いたり、空いている時間はトランプ等をしたりして過ごします。食事は大広間にて全員でとりました。  

2017suieiHP3

・保護者からの手紙  初日の夜に、生徒たちは保護者の方が書いてくれた手紙を読み、それに対して返事を書きました。生徒たちは、家から離れて生活することにより、保護者の方のありがたさに気付いたそうです。  

2017suieiHP4

・実習2日目の様子  今日から本格的に海での泳ぎがスタートします。生徒たちは午前、午後と練習をしました。練習を重ねる毎に泳ぎの陣形も乱れなくなってくるのがわかりました。  

2017suieiHP5

・実習班ミーティング  2日目の夜に、講師の方と交流する時間がありました。水泳訓練の講師の方は、全員阿久比高校の卒業生なので、生徒たちは先輩の話に耳を傾けたり、一緒にゲームをしたりして、楽しい時間を過ごしました。  

2017suieiHP6

・実習3日目の様子  水泳訓練もついに最終日となりました。この日はこれまでの練習の成果を発揮すべく、A班は90分、B班は60分の遠泳に挑みます。いろいろな方の応援もあり、生徒たちは最後まで泳ぎきることができました。また、遠泳後のおしるこを生徒たちは味わいました。  

2017suieiHP7





















pochi平成29年度愛知県新体操選手権大会 結果報告

 7月17日に行われた「平成29年度愛知県新体操選手権大会」において、団体の部で4位という結果を収めました。新チームになって初めての大会で、新体操経験者は1人しかいませんでしたが、大健闘しました。個人の部では、1年生を中心に緊張しながらも無事に最後まで演技することができました。これから夏休みになります。よりいっそう練習に励み、さらに上を目指していきます。応援よろしくお願いします。
中学生のみなさん、中学生進学説明会ではぜひ見学に来てください。初心者の方も大歓迎です。よろしくお願いします。  

h29rgkokutai



















pochi「苦行」の時間

 7月6日(木)、3年生の総合的な学習の時間で、各クラスで探究活動を行いました。特に理型のSクラスの8組は、「苦行の時間」と称して、自分に必要な教科の勉強を考えて、無言で集中して取り組みました。(「苦行」…あえて苦しいことを行うことで、自らの精神や能力を鍛えようとすること。)
 阿久比高校では、3年生進級時に、生徒の希望に基づいて、国公立大学や難関私立大学等への合格を目指す生徒で編成する、Sクラスというクラスを文型と理型でそれぞれ設けています。
 受験は団体戦です。高い意識をもった仲間で受験に取り組める環境を整えて、成果につなげていきます。  

293nennsei2












pochiけがのハザードマップ

29kega  今年度より、けがのハザードマップを保健室前に作りました。
けがの発生場所を見える化することで、注意喚起をしています。
安心安全の学校を目指しています。
シールの色は学年別に色分けされて、青色が3年生・緑色が2年生・黄色が1年生です。














pochi進路指導部 卒業生による進路講話

 7月1日(土)に校内で行なわれた進路講話では、昨年度に卒業した9名の卒業生が、自身の受験の体験談を中心に話をして下さいました。「教科書の学習を大切にする」、「一日の学習のサイクルを確立する」、「学習会などにおける自習の時間を大事にする」など、具体的で分かりやすい卒業生の話を3年生が真剣に聞いていました。今後の進路活動に向けて、大変有意義な時間になりました。

shinro1



















shinro2






















pochi水泳部 第71 回 愛知県高等学校総合体育大会 出場報告

 水泳部が、6月24・25日に日本ガイシアリーナで行われた第71回愛知県高等学校総合体育大会に出場しました。
 個人もリレーもあと少しで入賞でした。多くの選手がベストを更新して大会を終えることができました。
 3年生はこれまで本当にお疲れ様でした。この3年生の勇姿を見た1・2年生がしっかりと伝統を引き継いでがんばっていきます。
 中学生進学説明会では、ぜひ見学に来てください!

詳しい試合結果はこちらをクリックして下さい→ ダウンロード『h29suieikensoutai.pdf』

h29suieikensoutai


















pochi1年生が水泳訓練に向けて練習をスタートしました!

 1年生が、7月の12~14日にかけて行われる水泳訓練に向けて、練習を開始しました。水泳訓練のために学校の時間割を変更し、毎日練習しています。
 生徒から話を聞いてみると、「最初は集団で泳ぐ際に陣形が乱れてしまっていたけれど、数をこなしていくうちにあまり乱れなくなってきた。」とのことです。本番まであと2週間ほどとなりましたが、全員が完泳を目指して取り組んでいます。
 この水泳訓練を通して、泳ぎの技術だけでなく、集団生活を営む上での基本的な生活習慣や協調精神を身につけるのがねらいです。

29suieikunren1





















pochi水泳部 第71 回 愛知県高等学校総合体育大会水泳競技知多支部予選会 結果

 水泳部が、6月17・18日に半田高校及び東海市営温水プールで行われた第71回愛知県高等学校総合体育大会知多支部予選会に出場しました。
 見事、男子が総合1位を、女子が総合3位の成績をおさめることができました。また、多くの生徒が県大会出場を決めることができました。
 特に3年生は、最後の大会ということで、下級生以上に気合が入っています!活気ある阿久比高校の水泳部を、今後とも応援よろしくお願いします!

詳しい試合結果はこちらをクリックして下さい→ ダウンロード『29suieisoutai』

29suiei1




















pochi女子バレーボール部
総体知多支部予選 準優勝、県大会 ベスト16

 4月29日、30日で行われた総合体育大会バレーボール競技知多支部予選会で準優勝を果たし、5月14日の県大会へ出場しました。県大会では、初戦の西尾東高校には、粘り強く拾って繋げる強気なプレーで打ち勝つことができ、2回戦へと繋げることができました。岡崎城西高校には負けてしまいましたが、ベスト16という結果を残すことができ、チーム一丸となって県大会に挑めたことを嬉しく思います。新チームでも目標を高くもち、今後も頑張っていきます。

29jyobare1















29jyobare2



















29jyobare3




















pochi3年生の受験勉強が本格化してきました

293nennsei1  3年生が、業後に教室で勉強しています。今年度は、集中して学習に取り組める部屋と、教え合ったりすることができる部屋を設けて、生徒のニーズに応じた学習環境を学年で整備してみました。
 阿久比高校の3年生では、平日の補習、業後の教室開放、土曜学習会の開催を行い、受験に向かって学習に取り組める場を多く設けています。毎年多くの生徒が参加し、成果を収めています。
 先輩に続いて進路希望を実現しようと、37回生も頑張っています。











pochi「中学生進学説明会」のご案内をアップロードしました。

 「中学生進学説明会」のご案内を『中学生の皆さんへ』にアップロードしました。
中学校でまとめて申込をしていただきますので、参加希望の方は中学校の先生に相談してください。
 たくさんの参加を、生徒・職員一同お待ちしています!
 

28tyuugakuseisinngakusetumeikai































 写真は昨年度のものです。過去最多の1,257人の方に参加していただきました。これは、知多半島でも最大規模です。本校に対する注目度の高さを痛感しています。
 それにこたえるために、いろいろな場面で在校生の生き生きした姿を見てもらえるような工夫をしています。楽しみにして来校してください。
 (なお、保護者の方の自動車の乗り入れはご遠慮いただきます。詳細は、『中学生の皆さんへ』にアップロードしてありますが、趣旨をご理解していただいたうえ、ご協力をお願いします。)

 
『中学生の皆さんへ』URL  http://www.agui-h.aichi-c.ed.jp/chugaku.html


pochi剣道部 17年ぶり 3位入賞

5月3・4日に行われた総合体育大会剣道競技知多支部予選会の男子団体の部で,3位に入賞することができました。予選リーグから気持ちをこめた試合の連続で,団体戦では17年ぶりとなる入賞となりました。 惜しくも県大会出場を逃してしまったので,雪辱を果たすために稽古に励み,今県大会出場を目指していきます。

29kendou1















pochi卓球部 総体知多支部予選 男子団体 準優勝、男子シングルス準優勝、
女子シングルス9位、女子ダブルス5位、(すべて県大会出場権獲得)

 5月3・4日に行われた総合体育大会卓球競技知多支部予選会の団体戦で、男子が準優勝と健闘しました。日頃から声出しや応援の練習を積み重ねた結果、試合をする選手、観客席の部員がともに声を出し、気迫あるプレーと一体感を生み出しました。第1シードの学校に勝利した時は、感動しました。個人戦においても、「チーム阿久比」の姿が見られ、昨年以上の結果が出せました。合わせて10名の部員が県大会に出場します。県大会でも「チーム阿久比」の良さを出せるように頑張ります。

29takkyu1



















29takkyu2











29takkyu4

























pochi女子バスケットボール部 総合体育大会で躍進中!

 現在、多くの種目で総合体育大会(インターハイ)予選の熱戦が繰り広げられています。
 バスケットボールも4/22(土)からはじまりました。
 女子バスケットボール部は、シード校を破ってきた知多翔洋高校に勝ち、ベスト4に進出しました。
 決勝リーグ1戦目は、半田商業高校と熱戦を繰り広げましたが、あと一歩届かず、62-64で惜敗しました。部員達はこれまでにないくらいの悔しさを感じたようです。その気持ちを4/29(土)の最終日にぶつけてくれると思います。
 本当にたくさんの保護者の方、学校の仲間、OG達が応援に来てくれました。そのサポートのありがたさを感じつつ、県大会進出を狙い、感謝の気持ちをプレーで表してきます!

29jobasu1



























pochi第14回阿久比高校I.A.C. 国際理解・英語フェスティバルが行われました

3月19日(日)に阿久比高校インターアクトクラブ英語フェスティバルが、クラシティ半田の半田市民交流センタ-で行われました。毎年3月末に、南尾張分区7ロータリークラブ(東知多RC, 大府RC, 半田RC, 半田南RC、東海RC, 常滑RC, 知多RC )の協賛で、本校インターアクトクラブが主催で、今回で14回目を迎えます。本校の国際コミュニケーションコースの生徒の他には、この愛知県内のインターアクトクラブ6校(千種高校、豊田高等専門学校、瑞陵高校、春日丘高校、名古屋IAC、桜花学園高校)も参加しました。午前中は各校がこの日のために、オリジナルで準備してきた出し物を披露します。午後は全体交流会で、英語をコミュニケーションツールとして、初めて会う仲間同士の交流を深めました。

28interact1

28interact2






















 


pochi【吹奏楽部】阿久比中学校×阿久比高校 ジョイントコンサートのお知らせ

H28suisougakujoint













































pochi第36回 卒業証書授与式

 3月1日(水)に、第36回卒業証書授与式が行われました。
 36回生のみなさん、卒業おめでとう!!

H28sotsugyoushiki





















pochi愛知県高等学校新人体育大会バレーボール競技 知多支部予選会 優勝

 1月14、15日に行われた知多支部予選会で初優勝を果たし、1月27日の県大会に出場しました。目標としていた県大会に出場したことで、今後も更に高い目標を掲げ、日々練習に励んでいきたいと思います。

28Valle

























pochi2年生 数理パズルグランプリ

 2月23日(木)に、2年生の総合的な学習の時間で数理パズルグランプリを開催しました。各クラスで実施し、優勝チームの表彰などを行いました。数学が得意な理型クラスの生徒は超真剣に、文型クラスの中の普段数学を苦手としている生徒も楽しく協力し合いながら取り組みました。

28suuripazuru


































pochi第70回 半田市体育大会バドミントン競技(一般の部)

28badominton3  1月22日(日)半田市体育館で行われた第70回半田市体育大会バドミントン競技(一般の部)において、本校Bチームが2部第3位に入賞しました。
 予選リーグでは半田東高校に敗れたものの、本校Cチームとの同士討ちを制し、予選2位で3位決定戦に進出。横須賀高校Bチームとの激戦を制し、見事3位入賞を果たしました。来年度の総体予選もこの勢いで勝ち進んでいきたいです。引き続き、応援よろしくお願いします!



pochi阿久比高校展 阿久比町立図書館で開催中!

 1月19日(木)~2月5日(日)の間に、阿久比町立図書館で阿久比高校展を開催しています。阿高生及び職員が作った作品を、多数展示しています。ぜひご来館ください。
・1年生美術選択者 異次元絵画、小さな彫刻
・美術部 絵画
・茶華道部 クリスマス飾り、フラワーアレンジメント
・図書委員 本の紹介
・本校職員 絵画、風景写真、生物観察記録

H28akouten





















pochi2年生作成の砥部焼きが届きました

28tobeyaki  2年生修学旅行の分散研修で、砥部焼きコースを選択していた生徒が作成した砥部焼きが、先日愛媛から届きました。
 受け取った生徒は、喜んで持ち帰りました。








pochi平成28年度「イングリッシュ・フォーラム」ポスターセッションに参加しました。

28ingurissyufo-ramu  平成28年12月26日に、愛知県教育員会主催「イングリッシュ・フォーラム」が開催されました。平成28年度高校生海外チャレンジの一人に採用された本校2年生生徒は、”Japanese Names and Canadian Names – Their Cultural Backgrounds”『日本とカナダの名前の捉え方の違い』について、調査結果を発表しました。発表はもちろんのこと、質疑応答も全て英語で行われましたが、カナダで発見したことや、それに対する自らの意見を自信をもって伝えることができました。発表を聞いて下さった方々との意見交換や、フィードバックをいただく場面もあり、研究に対する理解をさらに深める機会となりました。








pochi男子テニス部 結果報告
平成28年度 愛知県高等学校新人体育大会テニス競技知多支部予選
平成28年度 知多地区高等学校テニス選手権大会

 平成28年度新人戦知多支部予選にて、団体戦優勝を果たしました!日頃のご支援ありがとうございます。以下個人戦の部 結果です。
・シングルス Dブロック優勝(折田)、Eブロック優勝(早川)
・ダブルス Bブロック優勝(早川・蛭田)、Cブロック優勝(阿部・岩瀬)

平成28年度知多地区高等学校テニス選手権大会
・シングルス 第3位 早川
・ダブルス  第2位 早川・蛭田

 それぞれの部員がよく健闘した大会となりました。次の大会に向けて、さらに練習に励んでいきます。引き続き応援よろしくお願い致します。

28tenisu3






















pochi阿高生 全国レベルの大会に続々入賞

その1 「第10回センゲージラーニング 読書大会(全国)高等学校日本語感想文の部 準優勝」

28dokusyo  本校国際コミュニケーションコース2年生の生徒1名が、センゲージラーニング主催の読書感想文コンテストで、全国高校生526通のうち、日本語感想文の部門で見事準優勝を勝ち取りました。本校生徒としては、一昨年に引き続き2回目。以下は、審査員のコメントより抜粋したものです。「長い英文の量をきちんと読みこなし、内容を確実に把握されています。そして、さらに奥までストーリーの意味を追求し、人生のレッスンとして自分のものにされています。自分自身の経験と、ストーリー中のキャラクターに起きていることとを、照らし合わせて、恋愛の出会いと別れというコンセプトを超えて、人との出会いにまで繋げているところに感銘を受けました。」

その2 「第55回全国高等学校生徒英作文コンテスト1年の部 入選」

28zeneiren  全国英語教育研究団体連合会主催、文部科学省・日本英語検定協会後援、旺文社・ジャパンタイムズ協賛の歴史ある「高校生生徒英作文コンテスト」に、国際コミュニケーションコース1年生の生徒1名が、全国で4番目の賞にあたる「入選」に入賞しました。本校生徒が、このコンテストに入賞するのは今年で5年連続となります。今回の1年生のテーマは”What Makes Me Confident.” 全国の1次応募数(校内選考数)は11,175作品。そのうち738作品が本審査で選考され、見事上位120作品の一つに選ばれました。愛知県内の受賞者は、1年生の部では今年は本校生徒1名のみでした。

その3 「第16回毎日パソコン入力コンクール 文部科学大臣賞1名、全国第3位2名受賞」

28mainitipasokon  パソコンのキーボード入力の早さと正確さを競う「第16回毎日パソコン入力コンクール」(毎日新聞社等主催、総務省・文部科学省・厚生労働省・経済産業省等後援)の全国大会が12月11日に江戸東京博物館で行われ、本校生徒3名が見事次の賞を獲得しました。

高校生和文入力の部 文部科学大臣賞(全国第2位)
   同上     全国第3位
高校生英文入力の部 全国第3位

 地方予選には全国の約7万人が参加。全国大会には、小学生、中学生、高校生の140人が進出。日頃の努力の成果を競いました。


pochi阿久比ライオンズクラブ主催 クリスマス訪問ボランティア

 12月19日(月)、阿久比ライオンズクラブ主催のクリスマス訪問ボランティアが行われました。
 生徒たちは紙芝居班、人形劇班、演劇班の3班に分かれ、全部で9つの保育園と幼稚園を訪問しました。夏休みに入る前から、自分たちでシナリオを作り、衣装や小道具なども準備して何度も練習を重ねてきました。事後アンケートには、「準備は大変だったけど、子供たちの笑顔やお礼の言葉にやってよかったと思った」「とても達成感があった」というコメントが多く見られました。
 このクリスマスボランティアは、中日新聞とCAC、阿久比町の広報の方にも取材していただきました。

28kurisumasubora























pochi平成28年度 第2回英検 の結果が届きました

 阿高生が英検においても健闘しています。
2級をはじめ多くの生徒が合格しました。
合格者数は
◆2級   6名
◇準2級  5名
◆3級   2名
                   でした。 

28eikendai2kaigoukaku























 喜びの2級合格者、6名です。


pochi2年生調理実習

 12月12日(月)~12月15日(木)にかけて、2年生の家庭科で調理実習が行われました。家庭科の時間を2時間連続に組み替えての実施です。
手順を意識して調理し、うまく盛り付けて食べることができました。仲間と楽しく洗い物をし、片付けもしっかり行いました。

◆献立
ミートソーススパゲッティ、玉子コーンスープ、みかん寒天ゼリー

28tyourijissyuu



















pochi卓球部 知多地区1、2年生大会シングルス 男子3位、女子3位ともに入賞

28takkyuu12 11月12日に行われた知多地区高等学校1、2年生卓球大会のシングルスで、男女ともに3位に入賞しました。今回の大会はシングルスだけでしたが、団体戦と同様、部員の応援が選手の力となり、気迫あるプレーを見ることができました。格上の選手に勝利した時は、応援する側も熱くなりました。今後も心・技・体を磨くことを心掛け、練習に励んでいきます。








pochi国際コミュニケーションコースの体験入学を実施しました

 11月5日(土)に国際コミュニケーションコースの体験入学を実施しました。今年度は、およそ70名の中学生及び保護者の皆様に参加していただくことができました。
 Steeve(カナダ人講師)とAndrew(アメリカ人ALT)の授業体験がありました(写真左)。英語のみを使った授業で、はじめは緊張した面持ちでしたが、楽しい授業でしたので、途中から笑顔が溢れていました。高校生の英語でのスピーチの発表もありました(写真右)。クイズを交えた発表でしたので、正解しようとがんばって聞き取っている姿が見られました。

h28aicctaiken2












 体験入学の後半は、中学生と高校生が協力してさまざまなミッションに挑みました。国際コミュニケーションコースの生徒との交流会もあり、阿高生の生活について理解が深まったと思います。高校生のリードもあり、中学生のみなさんの緊張もほぐれ、阿久比高校の魅力をたくさん知っていただけたと思います。

h28aicctaiken























 阿久比高校の国際コミュニケーションコースに加え、英語にも興味をもって帰っていただけた内容でした。4月の入学を心待ちにしています!


pochi理科部が愛知工業大学で発表

 理科部が11月5日(土)に愛知工業大学で行われた『第15回AITサイエンス大賞』で、発表し、努力賞を受賞しました。
 これまでの成果を発表すると同時に、大学の先生方から今後の研究におけるアドバイスを受けたり、他校の生徒と意見交換をしたりすることができました。

テーマ
『液肥の違いがパンコムギ‘ゆめちから’の収量に及ぼす影響』

28rikabu AIT












pochi平成28年度 福祉講話

28hukusikouwa1  10月20日(木)、1年生を対象に福祉講話を行いました。講師として本校卒業生の橋本育美さんをお招きし、「福祉ってなんだろう」と題して講話をしていただきました。視覚障害をお持ちの橋本さんですが、現在は名古屋で点字出版のお仕事をされています。高校生の時に経験した水泳訓練や大学生の時に経験したケニアでのボランティア活動など、自身の体験に基づいた先輩の生の声を聞くことができました。この講話が、「福祉」をより身近なものに考える良いきっかけになったのではないでしょうか。



pochi2年生が修学旅行に行ってきました

2年生が、10月19日(水)~21日(金)にかけて修学旅行に行ってきました。

◆初日
6:50に名古屋駅に集合しました。全員集合することができ、よいスタートとなりました。

28syugakuryokou asa












広島の平和記念公園で被爆された方の講演を聞き、資料館を見学し、原爆の恐ろしさを学ぶと同時に世界平和への祈りの思いを強めました。

28syugakuryokou hirosima












夕方からは宮島へ船で渡り、厳島神社を参拝しました。夕方と夜に班別で自由散策をし、もみじまんじゅうを買ったりして楽しみ、友人との絆を深めました。夜の散策では、ライトアップされた厳島神社を眺めることもできました。

28syugakuryokou miyajima













◆2日目
朝から、各自が希望したコースで分散研修に出かけました。
・レンタサイクルコース…クルージングやサイクリング等

28syugakuryokou rentasaikuru












・砥部コース…砥部陶芸館及び砥部動物園の見学等

28syugakuryokou tobe












・中島・みかんコース…投げ釣り体験やみかん狩り、えひめAI環境学習等

28syugakuryokou turitomikan












・大学生との交流コース…愛媛大学ミニツアー及び松山城見学等

28syugakuryokou daigakusei












・シーカヤックコース…シーカヤック体験及びタオル美術館見学等

28syugakuryokou si-kayakku












この日は、道後温泉ホテル椿館に宿泊しました。自由散策の時間があり、人力車に乗ったり、お土産を購入しました。
夜は生徒によるスタンツを行い、大いに盛り上がりました。

28syugakuryokou 2kameyoru













◆3日目
香川県へ行き、中野うどん学校でうどん打ちを体験しました。ビートな音楽に合わせて生地を伸ばすなど、最新型のうどん打ち体験をし、大いに盛り上がりました。

28syugakuryokou udongakkou












うどんを食べた後は、金比羅山に登り、本宮の参拝やお守りの購入をしました。

28syugakuryokou konpira












地震の影響で新幹線ダイヤの乱れもありましたが、冷静に対処し、全員無事帰宅することができました。


pochi高大連携 南山大学訪問

10月10日(月祝)に南山大学を訪問しました。Umidahon Ashurova氏によるThe Importance of Gestures in Communicationをテーマとする講義を受講しました。講義後は南山大学生たちによるキャンパスツアーがあり、南山大学について知ることができました。

28rikabu10.1












pochi理科部の生徒が半田高校で発表

28rikabu10.1  理科部の生徒が、平成28年10月1日(土)に半田高校で行われた、「知多地区高校生フォーラム2016」に参加しました。ポスターセッションを行い、半田高校の生徒と意見交換をし、貴重な経験を得ることができました。







◆発表テーマ
『カブトムシの肥大化を促す添加物の模索』










pochi女子バドミントン部 平成28年度愛知県高等学校新人体育大会知多名南支部予選結果

 9月19日(月)、22日(木)大府市民体育館にて行われた新人体育大会知多名南支部予選におきまして、女子バドミントン部 川上(2年)・平岡(1年)組がベスト16に進出し、県大会出場を決めました。勝因は川上の巧みなドロップショットと平岡の鋭いスマッシュが上手くかみ合ったこと。5回戦では第1シードの星城高校に完敗しましたが、収穫の多い大会となりました。県大会は10月30日(日)刈谷市体育館で行われます。応援よろしくお願いします!

pochi平成28年度海外イングリッシュサマーキャンプ

 8月15日~26日までの12日間、カナダのバンクーバー近郊アボッツフォードで海外イングリッシュサマーキャンプ(ESC)が行われました。生徒たちは、午前中に現地の学校で英語の授業を受け、午後には様々なアクティビティ(カヤック、ブリティッシュコロンビア大学の学生達との交流、バンクーバー市内観光、ハイキング、ベリーピッキングなど)を体験しました。
 本校海外ESCの特色は、バディと呼ばれる現地高校生や大学生達と一日中共に過ごすことにあります。生徒達は英語漬けの毎日を過ごせるだけでなく、授業やアクティビティを通して様々な思い出を共有し、今なお続く友情を築くことができたようです。また、現地の家庭でそれぞれホームステイをし、カナダの人々の生活や文化を実際に体験することができました。
 家族と離れ、日本語の通じないカナダで様々なことに挑戦し、一人ひとりが大きく成長できた海外ESCとなりました。参加生徒達にとって、目標とする進路実現にむけてより一層励んでいこうと心新たにする機会となったようです。

28kaigaiesc1〇カナダとアメリカの国境を歩いて渡りました。(Peace Arch Park)        〇バンクーバー市内観光

28kaigaiesc2〇授業風景。バディ達と英語の練習をします。

28kaigaiesc3〇ホワイトロックにて。英語を使うアクティビティをしながら観光をしました。
〇午後はスクールバスで様々な場所に出掛けます。バスの中でバディ達とゲームをしたり、様々な話を語り合いました。

28kaigaiesc4〇さよならパーティーにて。ホストファミリーやバディ、スタッフの皆さんに感謝の気持ちを伝えました。


pochi「国際コミュニケーションコース(A.I.C.C.)体験入学」のご案内をアップロードしました。

 「国際コミュニケーションコース(A.I.C.C.)体験入学」のご案内を『中学生の皆さんへ』にアップロードしました。
 中学校でまとめて申込をしていただきますので、参加希望の方は中学校の先生に相談してください。
 たくさんの参加を、生徒・職員一同お待ちしています!

『国際コミュニケーションコース(A.I.C.C.)体験入学のご案内 ―  " Let's Challenge A.I.C.C." ―』 ダウンロード

(写真は昨年度のものです。外国人講師による授業の体験や、本校生徒による劇を交えたプレゼンテーション、交流ワークショップの様子です。明るく、楽しい参加型の体験がたくさんできる半日です!)

27kokusaitaikennyuugaku























pochi水泳部 平成28年度愛知県高等学校新人体育大会水泳競技県大会結果

 水泳部が、新人戦の県大会に出場しました。私立高校を中心に強豪校が出場するなか健闘し、男子個人の100m背泳ぎと400m個人メドレーで見事入賞しました。
 今大会で学んだことを生かし、引き続き練習に力を注ぎます。応援よろしくお願いします。

『平成28年度愛知県高等学校新人体育大会水泳競技大会結果』 ダウンロード『平成28年度愛知県高等学校新人体育大会水泳競技大会結果』

28suiei3














pochi9月12日(月)~9月14日(水)に阿高祭が行われました

★9月12日(月)芸術鑑賞会
 初めて東海市芸術劇場大ホールで実施した芸術鑑賞は、(株)「わちゃわちゃ」プロデュースによるバラエティーダンスパフォーマンス「タイムズアベニュー~ダニエルおじいちゃんと不思議な世界」と題した、台詞を一切発しない「ノンバーバルパフォーマンス」でした。
 開演直後、2年生の客席に現れた「パペッション」と呼ばれるパフォーマーが、身振り手振りで生徒にあれこれとちょっかいをかけ、会場の注目と笑いを引き出したのを呼び水に、1時間半、舞台で繰り広げられる8人のパフォーマーの演技で観客の視線が舞台に釘付けになりました。途中、生徒だけでなく校長先生も舞台に上がって、パペッションの身振りに合わせた動きを披露。そして、サプライズとしてマジックボックスから3年生担任の古賀先生が登場し、パペッションと共にノンバーバルパフォーマンスに巻き込まれ(?!)、生徒たちは大盛り上がりでした。

28geikan

























★9月13日(火)文化祭
 1・2年生は夏休みから計画的に準備を進め、クラスごとに展示や発表を行いました。
 1年生の最優秀賞は1年6組「つまようじアート」でした。つまようじ約21万本を使用した力作。文句なしの最優秀賞&テーマ賞の二冠達成です。
 2年生の最優秀賞は2年6組「戦慄学級~弐ノ六~」。お化け屋敷は毎年のように企画されてきましたが、今年のこのお化け屋敷の恐ろしさは相当なものだったようです。テーマ賞は2年2組の「アオハル神社」。華やかなお祭りの雰囲気が多くの来場者の心をつかんだようです。
 3年生は模擬店を出店しました。焼きそばやたこ焼きやから揚げなどといった模擬店の定番もあれば、ワッフルなどの変り種までさまざまな模擬店が立ち並びました。また、今年もPTAの方々にご協力をいただき、フランクフルトやドリンクの販売を行いました。
 文化部も日々の活動の成果を発表しました。家庭科部はクッキー詰め合わせ、ドイツやオーストリアでよく食されるリンツァートルテの販売を行いました。茶華道部は日ごろのお稽古の成果を発揮して、美しいお花の展示やお茶会を行い、好評を博しました。美術部は美術展と部誌の配布を、インターアクト部は阿久比町の名所巡りマップと題した発表を行いました。そして吹奏楽部は総勢74名による盛大な演奏を行い、体育館を大いに盛り上げてくれました。
 有志発表ではダンスやギターの弾き語りなどが目立ちました。夏休みから三度のリハーサルを経た彼らのパフォーマンスは非常に完成度も高く、見る者を圧倒しました。
 今年の文化祭も、生徒が主役の非常に充実したものになりました。

28bunkasai

























★9月14日(水)体育祭
 雨が心配されていましたが、生徒の想いが通じたのか好天となり、阿高祭最終日の体育祭を迎えることができました。午前はしっぽ取りからのスタート。熱き戦いの末、3年生が勝利しました。綱引きでは1年生が2・3年生に勝つという大波乱も起こりました。午後のクラス対抗大縄跳びでは、2年7組が一致団結し優勝。台風の目リレーでは3年8組が2分4秒の大会新記録を出しました。また、最終種目の部活動対抗リレーのパフォーマンス部門では、各部活動の生徒が日頃の成果を発揮しながらトラックをまわり大盛り上がりとなりました。
 どの学年・クラスも一体となって頑張り、また、学校全体が一つになり、とてもよい体育祭でした。
 なお、表彰は以下の通りです。


総合優勝 2年5組 総合2位 3年8組 総合3位 3年7組
学年優勝 3学年 8組
     2学年 5組
     1学年 2組

28taiikusai

























pochi文化祭パンフレット及び体育祭日程をアップしました

『文化祭パンフレット』 ダウンロード『文化祭パンフレット』   『平成28年度体育祭日程』 ダウンロード『平成28年度体育祭日程』

pochiご連絡  阿高祭当日の駐車場について

 9月13日(火)文化祭、14日(水)体育祭では、校内に来校者(見学者)用駐車場は用意されておりません(来賓として駐車場許可証をお渡しした方はその限りではありません)。お車で来校されても駐車はできませんので、公共交通機関のご利用をお願いします。
 なお、阿久比駅前名鉄協商パーキングは、8月31日をもって閉鎖されましたので、ご注意ください。

pochi水泳部 平成28年度愛知県高等学校新人体育大会水泳競技知多支部予選会結果

 水泳部が、見事、新人戦で男女ともに総合優勝を飾りました。個人でも県大会への出場が決まった生徒が多く、個の力の成長が総合優勝を引き寄せました。
 日々仲間と切磋琢磨した成果が証明されました。
 1年生も部活動に慣れてきて、にこにこの笑顔の水泳部です!

28suiei2




















『平成28年度愛知県高等学校新人体育大会水泳競技知多支部予選会結果』 ダウンロード『平成28年度愛知県高等学校新人体育大会水泳競技知多支部予選会結果』


pochi交換留学生

レナ(フランス)、フクシア(ベルギー)の2名が来年7月まで本校で勉強します。2名とも1年1組(国際コミュニケーションコース)に在籍します。
「みなさん仲良くしてください。よろしくお願いします。」

28ryugakusei1

























pochi平成28年度 中学生進学説明会を実施しました。

 8月19日(金)に、中学生進学説明会を開催しました。保護者の方や中学校の先生を合わせて1,257名と過去最多の参加をいただきました。残暑の厳しい中、お集まりいただき、本当にありがとうございました。
 中学生のみなさん、勉強もがんばってください!

28tyuugakuseisinngakusetumeikai



































pochi女子バスケットボール部 夏季選手権の結果

 8月上旬に行われた「知多支部バスケットボール夏季選手権大会」で、女子バスケットボール部の新たな1年間がはじまりました。
 結果は、予選リーグで2勝1敗の2位となり、惜しくも決勝トーナメント進出はかないませんでした。優勝した大府高校には負けてしまいましたが、後半途中まではリードを奪っていました。今大会で、大府高校に対してリードして前半を終えたのは阿久比高校だけでした。その分悔しさも残りますが、それを次へのエネルギーにかえていきます!
 この大会まで残ってチームを支えてくれた3年生3人、アシスタントコーチの先生に感謝しつつ、次のステップに進みたいと思います。
 応援してくださった保護者の方、先輩達、仲間達、本当にありがとうございました。

28josibasuke1























pochi森林ボランティア

8月9日(火)、長野県木曾郡王滝村の国有林に森林ボランティアに行ってきました。1984年のM6.8の大地震による御岳山の南斜面崩壊の後に始まった植林・除伐ボランティアですが、同窓会からバスを出していただき、20年間以上毎年参加しています。今年は36名の生徒と教員5名が、木曾森林管理署の方から、森林保全や治山事業の進捗具合についてお話を伺ったあと、十数名の職員の方々のご指導のもとで、除伐作業に取り組みました。往路と復路のバス内からは、2年前の御岳山噴火による災害治山事業の様子も伺えました。また、現地は愛知用水の水源でもある牧尾ダムがあるところで、私たちが出向いたこの日も、森の色が色濃く反映し、深緑の水面をたたえていました。森を守ることは、たどっていけば私たちの生活を守ることに繋がっていると毎年再認識するボランティアでもあります。

28sinrinbora



































pochi国内ESC

 8月4,5,6日、岐阜県ひるがの高原で国内English Summer Camp( 国内ESC)が行われました。1年生の国際・普通両コースから例年よりも多い44人が参加し、アメリカ人の大学生のインストラクターと共に、朝から晩まで英語漬けの3日間を楽しみました。様々なアクティビティを通じてNativeの英語に触れたことにより、英語がよく聴きとれるようになったか、表現力がついたか、英語をもっと勉強したい、などの声を多く聞くことができました

28kokunaiESC













































pochi海外ESC説明会

 8月5日(金)に、海外ESC(イングリッシュサマーキャンプ)説明会を行いました。全4回の説明会のうち、今回が最終回です。
 保護者の方にも御参加いただき、郵船トラベルの職員の方から渡航する上での注意点などについて説明がありました。生徒は15日(月)~26日(金)の間、カナダへ渡航します。
 海外ESCは、国際コースの生徒だけでなく、普通コースの生徒も参加できます。複数回の説明会の実施、本校の教員の同行もあるので、安心して海外でホームステイすることができます。

28kaigaiESCsetumeikai























pochi平成28年度 第1回英検 の結果が届きました

 阿高生が英検においても頑張っています。
2級をはじめ多くの生徒が合格しました。
合格者数は
◆2級   8名
◇準2級  7名
◆3級   1名
                   でした。

28eiken1












 喜びの2級合格者、3名(学校からの申し込み)です。


pochi女子新体操部 新体制始動!

 阿久比高校女子新体操部は、7月18日の新体操選手権大会兼国民体育大会選手選考会に出場しました。女子新体操部が新体制になって初めての大会でした。慣れない新体制でありながらも、奮闘しました。団体競技では惜しくも7位で、6位入賞とはなりませんでしたが、大きな収穫がありました。一人ひとりが課題を見つけ、夏休みの練習、そして次の大会に向けて気持ちを新たにしました。公立高校1位を目指して頑張っていきますので、応援よろしくお願いします!

28shintaiso1
























pochi卓球部 1学期を振り返って 国体知多支部予選 女子シングルス準優勝、3位入賞

 6月11日に行われた国民体育大会知多支部予選の女子シングルスで、3年生の土川茜さんが準優勝、2年生の渡邉のぞみさんが3位に入賞しました。また、2年生の中川侑優さんがベスト16、1年生の小澤弦矢くんがベスト8で予選免除の鈴木りかこさんを含めて県大会出場が5名となりました。シングルスで県大会に行ける部員が増えてきています。さらに県大会出場の人数を増やすとともに、団体戦でも県大会出場を決めることができるように、夏休みの練習を頑張ります。

28takkyuu6

























pochi卓球部 1学期を振り返って 総体知多支部予選 女子シングルス優勝

 4月29・30日に行われた総合体育大会知多支部予選の女子シングルスで、2年生の鈴木りかこさんが見事、優勝しました。また、3年生の村田登威くんも9位の成績を残し、県大会出場を果たしました。今回の大会では、選手の気迫あるプレー、ベンチや観客席の部員が熱心に応援する姿を見ることができました。阿久比高校の卓球部が日々成長していることを実感し、今後の活躍に期待ができます。

28takkyuu3

























pochi高大連携講座

7月8日(金)に南山大学の学生による高大連携講座を行いました。高校で習う英語が実際に英語ネイティブスピーカーにはどのように理解されるかといったテーマで、具体的な英語表現を使い、わかりやすく解説していただきました。また、大学生活についても話していただき、大学受験に向けて大変参考になりました。

28koudairenkei


























































pochi水泳部 第70回愛知県高等学校総合体育大会 出場報告

 水泳部が、6月25・26日に日本ガイシアリーナで行われた第70回愛知県高等学校総合体育大会に出場しました。
 2年生の鈴木晴仁くんが、見事、東海大会に出場することが決まりました。阿久比高校の期待を背負って泳ぐ鈴木くんの応援をよろしくお願いします。

28suiei1























pochi理科部の研究報告

28kokuwagata  理科部が研究・飼育しているコクワガタの羽化が始まっています。6月10日(金)に掘り出したオスのコクワガタの体長が51mmを記録しました。50mm超えはコクワガタとしては最大級のサイズです。これで、コクワガタの肥大成長に適した昆虫マットの選抜が完了したので、さらに上のサイズの作出に力を入れ、ギネス記録の更新を狙います。














pochi「中学生進学説明会」のご案内をアップロードしました。

 「中学生進学説明会」のご案内を『中学生の皆さんへ』にアップロードしました。 中学校でまとめて申込をしていただきますので、参加希望の方は中学校の先生に相談してください。
 たくさんの参加を、生徒・職員一同お待ちしています! 

27tyuugakuseisingakusetumeikai























 写真は昨年度のものです。約1,200人の方に参加していただきました。これは、知多半島でも最大規模です。本校に対する注目度の高さが感じられます。
 それにこたえるために、いろいろな場面で在校生の生き生きした姿を見てもらえるような工夫をしています。楽しみにして来校してください。
 (なお、保護者の方の自動車の乗り入れはご遠慮いただきます。詳細は、『中学生の皆さんへ』にアップロードしてありますが、趣旨をご理解していただいたうえ、ご協力をお願いします。)
 
『中学生の皆さんへ』URL  http://www.agui-h.aichi-c.ed.jp/chugaku.html


pochi生徒会主催 ゴミゼロボランティア

 5月18日(水)、生徒会主催のゴミゼロボランティアが行われました。
例年よりも参加率が上がり、1年生は9割を超える生徒(297名)、2年生は5割以上の生徒(176名)、3年生は補習のある生徒を除いた93名、全学年合計 566名もの生徒が清掃活動を行いました。生徒たちは阿久比高校から阿久比 オアシスセンター駐車場までゴミを拾いながら歩きました。事後アンケートには、 「町をきれいにすることで、自分の心もさわやかになりました」「ゴミがあまり落ちていなかったため、これからもきれいな状態を保っていきたいと思いました」という 嬉しいコメントも見られました。
このゴミゼロボランティアは、中日新聞とケーブルテレビ、CAC、阿久比町の 広報の方にも取材していただきました。

28gomizero












pochi新体操部女子 高校総体知多支部予選結果

 新体操部女子が、5月1日(日)に行われた高等学校総合体育大会知多支部予選会で、見事優勝しました。久しぶりに知多支部で優勝することができました。
 個人の部では、3年生の山本風音さんが知多支部優勝となりました。
 今後も新体操部女子をよろしくお願いします。

h28sintaisoujosi























pochi男子テニス部 総体知多支部予選 優勝!

 4月16日から開催された平成28年度愛知県高等学校総合体育大会テニス競技知多支部予選会にて、団体戦の部そして個人戦の部(ダブルスAブロック)で優勝を果たしました。日頃のご支援、ありがとうございます。 
 県大会、そしてこれから開催される各大会に向けて練習に励んでいきます。応援よろしくお願いします。

28tennis1

28tennis2












pochi理科部生徒による図書館の植物の手入れ

 理科部が、4月22日(金)に本校図書館の植物の剪定や草抜きを行いました。昨年度も実施をし、ポインセチアは赤くきれいに色づきました。
 図書館のベランダには、緑のカーテンを設置するため、ネットを張りました。昨年度はうまくいかなかったので、今年度は成功させたいです。
 昨年秋から育てているコムギやネギも順調に生育しており、収穫が楽しみです。

28rikabu1



































pochi平成28年度 入学式

 4月6日(水)に、320名の新入生を迎えました。
 今日から阿高生の仲間入りです。みなさんの活躍を期待しています!

H28 nyugakushiki




















pochi過去のNEWS/TOPICSは下のリンクをクリック

『過去のNEWS/TOPICSバックナンバー』URLhttp://www.agui-h.aichi-c.ed.jp/indexbacknumber.html